修学旅行速報ー2日めー 三十三間堂
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
修学旅行
三十三間堂をバックに、最後の学年写真を撮りました。この後、学校を目指して、帰路につきます。ここまで、順調にきています。みんな元気です。
豆知識
1164年(長寛2)平清盛が造進しました。約80年後に焼失してしまうのですが、すぐに再建されました。その後、室町・桃山・江戸そして昭和と4度の大修理により700年間保存されています。長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120m。正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれ、堂内には1001体もの観音像が祀られています。また見落としがちですが境内・南の通称「太閤塀」と呼ばれる築地塀と南大門は、ともに豊臣秀吉ゆかりの桃山期の気風にあふれた重文・建造物です。