昔の人々の生活 ー3年社会ー
- 公開日
- 2020/02/20
- 更新日
- 2020/02/20
3年生の部屋
先日、地域の方を先生としてお招きし、昔のお話を聞く会を開きました。先生から今から75年〜50年前の話を中心に、当時の人々の暮らしや世の中の様子を教わりました。
聞くこと見ることが初めてで珍しいことだらけ。3年生は夢中になってメモを取りながら話に聴き入りました。昔の子どもたちがお手伝いを当たり前のようにたくさんしたこと、ゲームもテレビもなく、遊びはコマやメンコ、くぎ刺し(今はやってはいけません)など主に外遊びだったことを、興味深そうに聞いていました。
かまどでご飯を炊いたこと、おひつを使っていたこと、七輪でおかずを焼いたことも教わりました。いっぱい学習することができました。ありがとうございました。
そこで、早速、3年生は七輪を使って、おもちを焼きました。火起こしが大変で、炭に火をつける時が、煙との戦いで目が痛くなりました。苦労して焼いたおもちは、最高の味でした。昔の人々の苦労がちょっぴりわかりました。「もっともっと昔のことをおじいちゃん、おばあちゃんから聞いてみたい」と言った子もいました。ぜひ、聞いてみてくださいね。