2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

【愛マップ】5/25 第1回愛マッププロジェクト まとめ(3)

公開日
2013/05/31
更新日
2013/05/31

愛マップ

5/25(土)第1回愛マッププロジェクト まとめ(3)

詳しくまとめた資料は、右欄の配布文書からもご覧いただけます。
(【愛マップ】第1回愛マッププロジェクトまとめ)


●まち歩きのための区分け(2)

全体で考えた意見をもとに、各グループで、どのような区分けがよいかを話し合いました。

最初は、初対面同士ということもあり、なかなか意見が出ず、どのグループも苦労している様子でした。
日頃の授業で「4人組」での話し合いに慣れている子どもたちですが、気心の知れたクラスメートならともかく、この日は初対面の人ばかりです。
大丈夫かな・・・と、正直、心配していました。

しかし、次々と具体的な意見が出てきました。

1.大きな道路
2.マンション
3.見るものがない所は大きく区分けする
4.高速道路周辺(上には家がない)
5.川
6.代表的な建物
7.田んぼでつまらない所は広く区分けする
8.商業施設
9.病院や中学校が近くにあると安心なので密集している

これらの意見を参考に、各グループで、地図に区分けを書きこみました。


●地図を区分けするときの「ルール」

地図を区分けするときに、あとで確認がしやすくなるように、「色分け」のルールを決めました。

1.大きな道路→
2.高速道路→
3.川→
4.代表的な建物→
5.校区→オレンジ
6.その他、区分け線など→


●地図を区分けするときの注意点

城下先生から、こんな質問がありました。

「実際にまち歩きをするときに、区分け線上は、誰がチェックをする?」

例えば、高速道路の真ん中で区分けをしたとき、川の真ん中で区分けをしたとき、それぞれの側を誰が見るのかが不明確です。
担当を決める、という方法もありますし、そこを区分け線としないで、どちらかの区分けに含めてしまう、ということもできますね。

そのことにも注意しながら、各グループで地図の作成を進めました。