「地域コーディネーター」さんのおはなし
- 公開日
- 2014/01/31
- 更新日
- 2014/01/31
総務委員会
小牧中HPに、今年度から「地域の部屋」というページが誕生しました。
このページは、「地域コーディネーター」さんが担当されています。
小牧市内の小中学校には、すべての学校に「地域コーディネーター」さんが在籍していらっしゃいます。
学校の規模に合わせて、1〜2名のコーディネーターさんが活動されており、小牧中では2名のコーディネーターさんがいらっしゃいます。
先日、学校HPで、津島市立神守中学校支援本部の記事が掲載されました。
【小牧中HP】津島市立神守中学校支援本部へ訪問 1/25
神守中学校でも、小牧中と同様に、地域コーディネーターさん(名称は違いますが)が活躍されているそうです。
保護者の皆さんの中には「地域コーディネーターは、PTAと同じでしょ」と思っていらっしゃる方も多いと思います。
改めて、小牧中の地域コーディネーターさんについてご紹介したいと思います。
地域コーディネーターさんの主な役割は「学校と地域をつなげる窓口となる」ことです。
小牧中では「注文ボランティア」を通じて、地域の方と牧中生のつながりを大切にしていますが、そうした地域の方からの「注文」を受け付ける窓口となって下さっています。
そして、牧中生がボランティアとしてお世話になる地域のイベントに取材へ出向いて、その様子を「地域の部屋」にアップして下さっています。
その他にも、地域との関わりはたくさんあり「教育後援会」や「青少年健全育成会」のお世話もして下さっています。
これらの会は、小牧中学校区の地域の代表の方が参加される大切な会です。ここでも、学校と地域をつなぐ窓口となって活動して下さっています。
そして、地域の方から子どもたちへのメッセージを伝えてもらう「未来の大人たちへ」のコーナーでも、力を発揮していただいています。
このように地域コーディネーターは、学校からの依頼で活動されているので、PTAとは全く別の組織になります。
しかし、小牧中のコーディネーターさんは、以前にPTA役員を経験されていますので、私たち現役PTA役員では気付かないことにも心配りをしていただき、また困ったときには相談に乗っていただく、とても心強い先輩です。
昨年度からはじまった「親子で学ぶ小牧中特別講座」や、今年度からはじまった「愛マップ・プロジェクト」では、快くお手伝いを引き受けていただきましたし、また一緒に「しゃべり場」を開催することもできました。
私たちだけでは力が足りない分を、いつも大きなパワーで手助けして下さっています。
地域コーディネーターさんは、こうしてPTA活動にも多くの手助けをして下さっていることを、ぜひ保護者の皆さんにも知っていただきたいです。
大切な役割を担っていただいていることに、感謝しています。
「地域の部屋」もぜひご覧下さい。