★「第1回教育と笑いの会」で大人の学び(2)
- 公開日
- 2014/08/18
- 更新日
- 2014/08/18
管理人室
8/16(土)の「第1回教育と笑いの会」で学んだことの第2回です。
●「聞く」ことが大切
志水先生は「笑える子どもを育てよう」とおっしゃいました。
実は「笑える」ためには、それなりの知的活動が必要なのです。
その状況や場面が理解できなければ、なにがおもしろいのか、さっぱりわかりません。
私たち大人が落語を聞いて、お腹を抱えて笑うのは、その場面が想像できるからです。
子どもは、その話の状況を経験したことがないので、笑えないのです。
いろいろなことを知っている、経験が豊富、というのは「笑える」ための条件ですから、そういう子どもを育てていこう、ということなのだと思います。
一方、「笑わせよう」とする側は、相手が「笑えるかどうか」を見極めなければなりません。
そのとき、相手を知る手段として「よく聞く」「よく見る」ということがあります。
志水先生は、「授業中に子どもの話をよく聞くことが大切だ」とおっしゃいました。
野口先生も「授業は先生のやりたいようにやればいいというものではなく、子どもと調子を合わせてやらなければダメだ」とおっしゃっていました。
とにかく「相手の話をしっかり聞く」ことが大切なのですね。
私たち親も、ついついこちらの都合のよいようにやらせたいばかりに、子どもの言い分を無視することはよくあることですね。
こちらの要求を押し付けて、反発されて、結局ケンカになる、という経験は多くの親がしていると思います。
家庭でも、授業と同じように、子どもの話をしっかり聞いて、押し付けるのではなく、お互いに分かり合えるように話をすることが大切なのだな、と改めて考えさせられました。