★「学校で勉強していこうクラブ」のこと
- 公開日
- 2014/09/09
- 更新日
- 2014/09/09
管理人室
本日(9/9)より、「学校で勉強していこうクラブ」が始まりました。
学校HPで紹介されているように、このクラブは地域コーディネーターさんが中心となって運営していただいています。
【小牧中HP】学校で勉強していこうクラブ開始 9/9
先月末に、この春に実施された「全国学力・学習状況調査」の結果が公表されました。
全国的に見ると、学力の差は縮まってきているとの結果が報道されていました。
この調査には、家庭での学習状況に関するアンケートもあり、ネットなどに使う時間がどれくらいか、家庭学習にどれくらいの時間をかけているか、といった調査も行われています。
詳しい分析は、今後、各市町村の教育委員会から発表されますが、これまでの分析結果から見ても「家庭学習の習慣が身に付いている」子どもの成績が良い傾向にあることは間違いないだろうと思われます。
小牧中でも、家庭学習の習慣を身に付けるために「2Pノート」などの課題があり、毎日取り組ませる習慣づくりをしてくださっています。
とはいえ、毎日コツコツ積み重ねることは、とても根気がいりますし、たいへんなことだということは、私たち大人もよくわかっていますね。
家にいる間中、親がずっとそばについて見守ることも、物理的に不可能です。
子どもたちも「勉強しなきゃ」とわかっていても、ついつい他のことに優先的に時間を使ってしまう、というのが現状です。
そんな状況の中で、学校が考えてくださったのが「学校で勉強していこうクラブ」です。
学校が早帰りで時間ができる日に、少し残って学校で勉強できる環境を作ってくださいました。
家での子どもたちの時間の使い方が気になっていた保護者にとっては、とてもありがたいことですね。
参加を希望した子どもたちが、コツコツ積み重ねる学習の習慣を身に付けてくれることを願っています。
学校HPにもありますが、このクラブは地域コーディネーターさんと、大学生の学生チューターさんが運営してくださっています。
そして、クラブの運営については、数年前からこうした取り組みをされている、津島市立神守中学校支援地域本部にご協力いただいて、参考にさせていただいているそうです。
小牧中の子どもたちのために、このようにたくさんの大人が関わってくださり、見守ってくださっていることに、心から感謝しています。
クラブに参加されていないお子さんの保護者の皆さんにも、学校や地域の方々が、このように関わってくださっていることを、ぜひ知っておいていただきたいと思います。
【関連HP】
●津島市立神守中学校支援地域本部 豆ボラ神守(かもり)です!