★【愛マップ】9/27 第6回愛マップ・プロジェクト
- 公開日
- 2014/09/27
- 更新日
- 2014/09/27
愛マップ
9/27(土)「第6回愛マップ・プロジェクト」の活動を行いました。
今回は、前回(8/23)に行った「問題評価」の結果をもとに、データを見やすい形に加工(分布図を作成)しました。
「問題評価」からわかったことは、同じ問題であっても「問題の重大さ」や「解決にかかる時間」についての意見が、人それぞれだったということです。
これは、大人と子どもの違い、というわけではなくて、大人同士であっても違いがあり、同じように子ども同士でも違いがありました。
「多様な意見がある」ということを、身を持って体験しました。
次に、今後、解決に向けて取り組む問題を考えました。
その際に参考にするポイントは、次の4つです。
1. 重大で、解決に時間がかかる
2. 重大で、解決にはそれほど時間がかからない
3. 重大ではなく、解決に時間がかかる
4. 重大ではなく、解決にはそれほど時間がかからない
みんなで話し合った結果、「愛マップ・プロジェクト」で取り組む問題は「1」「2」の2ポイントに絞ることになりました。
全23個の問題点の中から、それぞれのポイントに当てはまる4つの問題点を決定しました。
この問題点の考え方についても、単純に分布図の位置から選ぶのではなく、現実性も考えながら相談しました。
次回は、今日の活動で決定した4つのポイントを「まち歩き」をして確認します。
現場を見て、問題解決の方法などを、みんなで考える予定です。
**********
今日は、関西大学の学生(森脇さん)も参加してくれました。
そしてPTAから6名、学校から2名、城下先生、原さんと、大人も多数参加してくださり、子どもたち(6名)と一緒に、2グループに分かれて活動しました。
今回も「生徒情報発信部」が取材をしてくれました。
いつもありがとう!
最後に校長先生にお話をしていただいた中で、子どもたちに向けて「今はわからないかもしれないけれど、とてもすごいことをやっているんだよ。学校の授業ではやれないことを、今君たちは体験しているんだ。大人や大学生も一緒になって学ぶということは、本当に価値のあることなんだよ」というお話がありました。
「愛マップ・プロジェクト」では、子どもたちだけでなく、私たち大人も楽しく学んでいます。
このように「価値ある学び」の機会を作ってくださった玉置校長先生はじめ小牧中の先生方と、城下先生、原さんに感謝しています。
【次回の活動日】
10/11(土)13:00〜16:00 多目的室
「まち歩き」をします!
持ち物などは、後日連絡します。