【市P連】県P連合同研修会 講演会(7)
- 公開日
- 2012/08/30
- 更新日
- 2012/08/30
市P連
8/7(火)県P連合同研修会 講演会のまとめ 第7回
配布資料を基に、再構成してまとめてあります。
【演題&講師紹介】
「ケータイ&スマートフォン、これくらいは知っておこう!」
〜デジタル社会を健やかに生きる子供を育むために〜
尾花 紀子氏
※Webサイトはこちら
※尾花氏監修 EMA 「ケータイ・インターネットの歩き方 〜子どもが安心・安全につかうために〜」
● 大人は模範となる使い方をしましょう
こんな大人をよく見かけませんか?
食事中でも、移動中でも、四六時中、ケータイやスマホを操作して、メールやWebをチェックしている大人
電車やバスの中でもゲームに夢中、優先席に座り、前にお年寄りが立っても知らんぷりでケータイを操作している大人
<使い方のマナーやモラルのお手本は、身近な大人>
「ケータイばかり触ってないで・・・」と叱る側が、目の前でずっと使っていては、子供たちは言われてることに「矛盾」や「大人の勝手」を感じます。
身近な大人やメディア等から入ってくる使い方が、子供の基準になるということをお忘れなく!
<まずは大人が正しい使い方を>
子供に正しく使ってほしければ、まずは大人がきちんと使いましょう。
子供たちの目に飛び込んでくる、周囲のマナー違反やモラル違反は、記憶に新しいうちに「ああいう使い方はダメだよね」と会話をしましょう。
子どもは身近な大人を見ながら育つものです。
それであれば、普段の規範意識を育てるのは、身近な大人の役割ですね。
ルールやモラルを守って使う保護者が、賢く使える子供を育てるのです。
●「リスク」と「メリット」を子供とともに考える
インターネットが、良い人にとってはすばらしく便利な道具である(メリット)ということは、悪意を持つ人にとってはなおさら”悪事を働くのに”便利で都合のいい道具である(リスク)ということを理解しましょう。
「他人に迷惑をかけない子」「他人に不快な思いをさせない子」に育てるために、自ら手本となるように心がけながら、子供の言動にしっかり向き合い、たくさん会話をしましょう!