「第2回 親子で学ぶ夜の小牧中学校」へのお誘い
- 公開日
- 2012/09/03
- 更新日
- 2012/09/04
総務委員会
2学期が始まりました。
9月に入っても、まだまだ残暑が厳しく、子供たちはたいへんだと思います。
課題テストや実力テストが終われば、体育大会の練習も本格的に始まります。
水分補給のために、大きめの水筒を持たせたり、早寝早起きやしっかり朝食を食べさせるなど、保護者も協力していきたいですね。
さて、先日(8/22)の全校出校日の後で、お子さんからチラシを受け取りましたか?
何のチラシ?そんなの見てないわ!という声が、あちこちから聞こえてきそうですね。
「第2回 親子で学ぶ夜の小牧中学校」の案内チラシです。
こちらでもご覧になれます。
多くの方々に参加していただき、第1回は大好評でした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
そして、この「夜の小牧中」の取り組みに対して、ちゅうでん教育振興助成が受けられることになりました。
(朗報!ちゅうでん教育振興助成決定 8/24)
ただ物珍しいだけで受けられる助成ではありません。
校長先生の企画力もさることながら、講師を引き受けて下さった先生方の情熱なくしては、このような助成は受けられなかったと思います。
それを裏方で支えて下さる教頭先生、教務、校務の先生方、それから保護者への呼びかけやいろいろなお手伝いで支えて下さる地域コーディネーター、PTA役員など、多くの方々のおかげで、この企画が認められたと思っています。
皆さん、本当にありがとうございます。
そして、第2回以降も、どうぞよろしくお願いします。
前置きが長くなりましたが、「第2回 親子で学ぶ夜の小牧中学校」へのお誘いです。
今回は、愛知教育大学の青山和裕先生をお招きして、
「統計学者から学ぶ 世間の統計のごまかし」を開催します。
統計学って、なんだか難しそう・・・
ちょっと構えてしまうような、難しそうな硬い響きがありますね。
よくテレビのニュースなどで、世論調査の結果が流れますが、あれも統計学です。
調査方法も合わせて報道されますね。
「無作為抽出で男女合わせて◯◯人に聞きました。有効回答数は◯◯です。」
うーん、よくわからないけど、きっと正しいんだろうな。漠然とそう思って見ていませんか?
実は、PTAの部屋で以前記事にした、こんな記事にも統計学の不思議が隠れています。
(「夜の小牧中学校」での大人の学び(おまけ)8/17)
どうして、私たちは「急須で入れたお茶」だと思った人の割合が高いからといって、「このお茶がおいしいんだろうな〜」と思ったのでしょうか?
今回の案内チラシに掲載されていた問題も、何となくヘンな感じはするけど、どこがヘンなのか・・・?
そんなモヤモヤした気分を、青山先生が明快に解決してくださいます!
大人も子供も、みんなで学びましょう!
参加希望の方は、案内チラシに必要事項をご記入の上、保護者の方はお子さんを通じて学校へ提出してくださいね。
締切は 9/7(金) です。
案内チラシがない!という方、地域の方や小牧中の保護者以外の方もご安心ください。
当日会場へお越しいただければ、皆さんご参加いただけます。
多くの皆さまの参加をお待ちしています。