9/15 第4回 全委員会(2) 〜校長先生のお話〜
- 公開日
- 2012/09/16
- 更新日
- 2012/09/16
全委員会
全委員会の中で、校長先生からのごあいさつがありました。
とても良いお話でしたので、ご紹介します。
●始業式の式辞より
1学期の始業式の式辞では「ABCDの原則」について話しました。
A:当たり前のことを
B:馬鹿にしないで
C:ちゃんとできる人が
D:できる人
機会あるごとに、子どもたちに話をしてきた、とても大切なことです。掃除の様子や、トイレのスリッパがきちんと並んでいることなど、子どもたちは、しっかり取り組んでくれていると感じています。
2学期の始業式の式辞では「3つの言葉」について話しました。
-知りません(知らないことは恥ずかしいことではない)
-教えて下さい(誰に教えてもらえばいいのかを見極める力)
-お願いします(気持ちよく教えてもらうために大切な言葉)
小牧中学校が目指す「学び合う学び」の実践のため、今学期はこの3つの言葉を大切にしていきたいと思います。
●いじめへの対応について
いじめの問題について、心配されている保護者の方が多いと思います。
小牧中学校では、教員に向けて「いつも子どもと接している先生がアンテナを高くしていること」を話しています。
子どもたちにアンケートを実施し、早期に対応を進めています。
また、職員間のコミュニケーションを大切にし、情報を共有できる体制づくりを進め、地域や保護者とのコミュニケーションについても積極的に取り組んでいます。
●キャリア教育について
キャリア教育ということから「未来の大人たちへ」という企画を、ホームページで進めています。
小牧中学校に縁のある地域の方から、生徒たちへのアドバイスをいただいています。
皆さんのお話しに共通するのが「大切なのは素直さ」ということです。
学校でも、子どもたちの興味のあること、関心のあることを伸ばしていくような教育を進めていきたいと考えています。
●これからの教育活動について
今後の教育活動の柱として「命」をテーマに考えています。
いじめによる自殺の問題もそうですが、子どもたちに「命」について考える機会を作ることは、とても重要なことだと考えています。
●親子で学ぶ夜の小牧中学校について
「第3回親子で学ぶ夜の小牧中学校」が10/28(日)に開催されます。
今回はコラムニストの志賀内泰弘さんをお迎えして「幸せになる3つの方法」と題して、人生の歩み方について学びます。
今回は内容が盛りだくさんのため、開催時間を「18:30〜20:30」の2時間に変更します。
ぜひご参加下さい。
※写真は、教頭先生から連絡事項の説明を受けている時のものです。校長先生の写真でなくてごめんなさい。