【市P連】東海北陸ブロック大会 分科会(3) 『最終回』
- 公開日
- 2012/10/16
- 更新日
- 2012/10/16
市P連
10/12(金)東海北陸ブロック大会 分科会のまとめ 第3回(最終回)
【研究発表内容&発表PTA紹介】
発表内容: 家庭教育はひとづくり〜親学びプログラムでPTA活動を楽しもう〜
発表PTA: 氷見市小中学校PTA連合会
●感想
小牧市P連でも、氷見市P連と同様に、PTA会長同士の交流はほとんどないのが現状です。
母親代表については、年4〜5回の委員会や研修会を開催しているので、PTA会長に比べれば、それなりに交流はあるけれども、全体的な情報交換には不十分だという思いを持っている役員は多いです。
「もっと他校のPTAの様子が知りたい」という意見は、母親委員会の中でも出ています。
氷見市P連の取り組みからも、PTA会長の情報交換の場を作ることは、全市的にさまざまな問題や情報の共有ができ、連絡も徹底できるなど、利点が多いと思います。
小牧市P連でも有効だと思われるので、今後検討していきたいですね。
また、最近は、保護者同士のつながりも希薄になっています。
子育ての「孤独化」ということはよく言われる話でもありますし、学校を通じて、保護者同士のつながりを作っていく「親学びプログラム」は、とてもよいシステムだと思います。
実際に、会場でやってみました。
お隣の座席の見ず知らずの方との話し合いでしたが、まずは簡単な自己紹介から始まり、お互いに意見を言い合っているうちに、少しずつ打ち解けていきました。
なかなか楽しい体験でした。
全市で取り組むにあたり、市P連としての最初の下準備はたいへんだったでしょうが、単Pに運営を任せることで自由度が出て、取り組みやすくなったのでしょう。
保護者同士のつながりが、学校との連携につながっていく、というこのような取り組みが、さらに進化しながら実践されていることに感心しました。
小牧市P連で、すぐに実践することは難しいと思いますが、私たちの地域に合った形で、何かやっていけないかということを考えていきたいと思います。
PTA役員をやっていると、このような研究発表会に参加する機会が、何度かあります。
そこでせっかく良いお話を聞いてきても、皆さんに情報として提供する機会がありませんでした。
今年は、小牧中学校のご厚意で、こうして市P連の活動に関してもホームページに掲載させていただくことができ、学校に深く感謝しています。
ぜひ多くの保護者の方々にご覧いただき、PTA活動のヒントにしていただけるといいなと思います。
※写真は、会場となった魚津市のキャラクター「みらたん」(蜃気楼の子です)と、発表PTAの氷見市のキャラクター「忍者ハットリくん」(作者の藤子不二雄A氏の出身地)です。