5/18 第2回全委員会
- 公開日
- 2013/05/21
- 更新日
- 2013/05/21
全委員会
5/18(土)専門委員会のあと、第2回全委員会が開催されました。
専門委員会での協議で決定した内容について、各委員長から報告がありました。
校長先生からのごあいさつでは、小牧中の現状についてお話がありました。いくつかご紹介します。
**********
●新年度の滑り出しは順調
新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたが、いろいろな面で、今年は順調に進んでいます。
とくに、欠席者数の減少、集金未納数の減少などは、うれしいことです。
朝の登校指導で通学路に立っているときに、地域の方から、怒鳴りつけるように、直接苦情を言われたことがありましたが、毎朝顔を合わせてあいさつを交わすうちに、「ご苦労さまです」と笑顔で言われるまでになりました。
生徒たちの通学マナーについては、まだまだ苦情をいただく状況ですが、粘り強く指導していきたいと考えています。
●新しい避難訓練のスタイル
5/17(金)に避難訓練を実施しました。
今までは、「何時何分に避難訓練の放送が入ります」と事前に知らせてから実施していましたが、今回は事前予告なしに(もちろん本日実施するということは伝えてありました)、掃除中に「一次避難」の放送をしました。
生徒たちは、自分の判断で安全だと思う姿勢を取りました。
おおむねできていたと思います。
次に「二次避難」の放送を入れて、運動場へ避難を開始しました。
全員が運動場に避難し、点呼を終えるまでにかかった時間は「5分54秒」でした。
通常の避難訓練では、おおむね4分ちょっとなので、初めての試みとしてはまあまあかなと思っています。
我々の住む地域では、いつ大地震が起きてもおかしくないと長年言われており、また地震はどのようなタイミングで起きるかわかりません。
場合によっては、全員が安全に避難できるとは限りませんし、途中で負傷者が出た場合にどうするのかというのも大きな課題です。
このような非常事態のときに、救急車を呼んでも来てくれるとは限りませんから、対処方法について養護教諭とも相談していくつもりです。
※避難訓練については、以下のページも合わせてご覧ください。
(避難訓練2 5/17)
●新しい取り組みについて
昨年度新しく始めた「親子で学ぶ夜の小牧中学校」はとても好評で、今年度は日時を変更して「親子で学ぶ小牧中特別講座」として開催します。
また「愛マッププロジェクト」も始めます。
これは、生徒が「安全マップ」を作る取り組みですが、今まで他の学校で行っていたような「紙」ではなく、インターネット上に地図を掲載して誰でも見られるマップ、活用できるマップにします。
秋には小牧市内の全中学校にタブレットPCが導入されますので、それも活用していきたいと考えています。
さらに、学校公開日に開催される「PTAサロン」の中で「ミニミニ講演会」を開催していきます。
昨年度も第1回で開催しましたが、今年度も継続していきます。
それから、学校公開日には校長室を公開してもいいかな、と考えています。
以前、光ヶ丘中学校の校長をしていたときに、校長室の公開をしましたが、残念ながら誰一人おみえになりませんでした(笑)
●学校とPTAの連携
小牧中をすばらしい学校にしていくためには、PTAの皆さんの協力が必要です。
学校とPTAは、ますます連携していきましょう。
**********
小牧中学校のすばらしいところは、学校側がPTA(保護者)の意見を聞く姿勢を示して下さっていることです。
さらにすばらしいのは「一緒に」活動する姿勢を示して下さっていることです。
今年度も、PTAでは、学校と協力して、大人も子どもも楽しめる活動に取り組んでいきたいと思っています。
保護者の皆さまのご理解、ご協力を、よろしくお願いします。