6年生 運動会
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/22
6年生
+7
小学校生活最後の運動会が終わりました。
6年生の運動会の始まりは、夏休み前の学年集会でした。
昨年度よりも1ヶ月早い運動会。
暑さの影響で練習もいつも通りにできない。
去年の運動会でインパクトを残した「原小エイサー」によって、周りからの6年生への期待値も高い。
そんな例年とは異なる過酷な状況で、全力でやり切ることができるのか?と子ども達に問いかけました。
「これまでもたくさん努力して、学年の絆を深めてきた私達だからできます」と立派に覚悟を決めていました。
そこから、6年生のソーラン節が始まりました。
夏休み中に練習したいという声があったので、見本動画を送り、家での自主練習を経て2学期を迎えました。
各クラスのオーディションにより、リーダー、副リーダーを決めました。
クラスみんなの前で堂々と踊る姿は、とてもかっこよかったです。
そんなリーダー、副リーダーを中心にフォーメーションや掛け声の場所などを決めていきました。
フォーメーションは全部で三つ。
1つ目は、学年の絆を
2つ目は、個人の成長を。
3つ目は、クラスの団結を。
この3つを表現したくて、実行委員を中心に今回のフォーメーションを決めました。
学年練習では、毎回予想を超える踊りを見せてくれました。
学年練習だけではなく、休み時間にも多くの人がクラスで練習していました。
子どもたちの運動会に対する熱が上がっていくのが、目に見えてわかりました。
「6年生みんなでソーラン節を踊るのも、あと1回。」
そう伝えて運動会当日を迎えました。
運動会1週間前に「ここまで全力で頑張ってきた人、もう準備万端だという人は手を挙げて」と聞くと、挙手をしたのは2人。
本番直前に同じ質問をしました。
すると、6年生全員が堂々と立ちました。
本当によく成長しました。
本番。堂々と踊る姿、全力で声を出す姿を見て鳥肌が止まりませんでした。
感動しました。
厳しい環境の中、子どもたちは本当によく頑張りました。
この学年の担任をすることができてよかったと心から思いました。
これまでのご家庭での協力があったからこその運動会でした。
ご協力いただき誠にありがとうございました。
これからも担任一同、子どもたちと共に心を熱く、卒業に向かって全力で駆け抜けていきます!!