都道府県クイズ〜岐阜編〜
- 公開日
- 2020/05/13
- 更新日
- 2020/05/13
全校
米野小のみなさん、読んでみたい本は見つかりそうですか?
時間がある今だからこそ、少し長めの物語を読んでみるのもいいですね!時間をかけて読みすすめた分、さいごにあじわう感動は大きいと思います。
「新都道府県クイズ3〜中部〜」から、岐阜(ぎふ)県の問題です!
長良川(ながらがわ)では、むかしから鵜(う)をつかって川魚をとる「鵜飼(うかい)」という方法がつたわっています。では、この鵜(う)はどこで捕獲(ほかく)されているでしょう。
1、岐阜県
2、高知(こうち)県
3、茨城(いばらき)県
鵜飼は今でも観光(かんこう)を目的に、長良川をながれる岐阜市と関市、木曽川のながれる愛知県犬山市などでおこなわれています。鵜飼の鵜には海鵜がつかわれますが、海鵜は、保護(ほご)鳥に指定されていて、かってにとることができません。
正解は、3です。現在では、茨城県日立市十王町(じゅうおうちょう)の伊師浜(いしはま)にいる海鵜だけ、環境省の許可(きょか)をえてとることができるそうです。
ほかの岐阜県のクイズ
「天下分け目の関ヶ原」ということばがあります。では、「天下分け目」とは、どういういみ?
1、ふたつの地方にわけること
2、天下の実権をにぎること
3、太陽と月のこと
ぜひしらべてみてください。