学校日記

3年生・6年生代表児童の言葉

公開日
2022/01/07
更新日
2022/01/07

全校

3年代表児童の言葉「3学期に頑張りたいこと」

 私が3学期に頑張りたいことは4つあります。
 1つ目は、「算数のテスト」です。私は、算数のテストであまり満点がとれません。特に文章問題が苦手で、いつもテスト中に分からなくなってまちがえてしまいます。テスト後、すごく悔しくて後悔するので、たくさん勉強してからテストをうけたいと思います。
 2つ目は、「係の仕事」です。私は2学期、お楽しみ係でした。誕生会などをする係ですが、人前で大きな声を出してお祝いすることができませんでした。3学期は、どんな係になるのか分かりませんが、どんな係になっても一生懸命大きな声で呼びかけをしながら頑張っていきたいと思います。
 3つ目は、「縄跳び」です。長縄跳びは、1年生の頃にできるようになり、「楽しい」と思うようになってから、毎日頑張って練習しています。3学期は、アドバイスをしたり、大きな声を出して呼びかけたりして、みんなと一緒に頑張りたいと思います。短縄跳びでは、うまく跳べない「二重跳び」や、あまりうまく跳べない「交差跳び」を跳べるようになって、なわとびカードの達人へ行けるように頑張りたいと思います。
 4つ目は、「漢字」です。1学期まで簡単だった漢字が2学期になるといっきに難しくなりました。大人になっても漢字はずっと使っていくので、今のうちにたくさん勉強して3学期の漢字テストを全部合格させたいと思います。

6年代表児童の言葉「3学期の抱負」

 私は、残り少ない小学校生活で頑張りたいことが3つあります。
 1つ目は、自分で考えて行動することです。今までは決まっていることだけ意識して生活していたので、やってよいことなのかをわきまえて行動することがあまりできていませんでした。3学期は、自分で考えて行動し、クラスの雰囲気をもっとよくしていきたいと思います。
 2つ目は、卒業に向けてです。今まで小学校生活は毎日のようにあると思って、卒業がひかえていると思うと無駄に過ごす日が多かったかなと見直しました。残り2ヶ月半を後悔ないように過ごしていきたいと思います。そのために、今のクラスや友達を大切にし、今の自分にできることを考え、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
 3つ目は、米野小学校に残していきたいことです。私は、生活委員会で毎週あいさつ当番をしています。今まで私は人にあいさつすることをはずかしく思っていました。そんな私を変えてくれたのが生活委員会です。生活委員会であいさつはとても大事なものだと学びました。なので、3学期は生活委員としてしっかりあいさつし、全校のみなさんに受け継いでもらえるよう頑張りたいと思います。
 これら3つのことを常に頭に入れて行動し、3学期中に身につけて笑顔で卒業し、中学校に行くことを目標にしたいです。私は、困ったときなどに友達や先生に助けてもらいました。そんな一緒にいて楽しい友達や困ったときに助けてくれる先生に伝えたいことがあります。米野小学校で私を支えくれたり、成長させてくれたりしたみなさん、ありがとうございました。残り少ない時間で支えてくれたみなさんに感謝の気持ちを行動で表したいと思います。