4年総合 代かき
- 公開日
- 2017/06/07
- 更新日
- 2017/06/07
4年生の部屋
4年生は田植えを明日に控え、田んぼボランティアの熊澤さんが代かきをするところを見せてくださるということで、全員で見学に行きました。代かきをしているところを見るのは初めてという子どもも多く、みんな興味津々で見ていました。ちなみに、代かきとは何かをしっかりと覚えておきましょう!
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
代掻き しろかき
田に水を入れた状態で、土の塊を細かく砕く作業。田面に散布した肥料を混和するとともに、表面の土を柔らかくして田面を均平にし、また水田の漏水を抑える効果がある。田面が凸凹だと、田植がしにくく、また、田植後に水を入れたとき、稲株が沈んだり、水が届かなかったりするので、これを防ぐために田面を均平にする作業はきわめて重要である。従来の人力あるいは畜力を用いた時代は田を荒起こししたのち水を入れ、数日置きに数回櫛型(くしがた)馬鍬(まぐわ)などを用いて代掻き作業を行って、それぞれ荒代(あらしろ)、中代(なかしろ)、植代(うえしろ)とよんだ。現在は一般に、ロータリーティラーなど耕うん用機械で耕し、水を入れてからロータリーティラー、カゴ型ローターなどで代掻きを行う。[星川清親]