5年算数 円周率
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
5年生の部屋
「グランドに直径6mの円を描きたいと思います。
周りの長さは何mになりますか。」
円周=直径×円周率
で円周率っていくつ?
ちなみに50けたまでで・・・
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510・・・・
現在の円周率計算桁数記録は12.1兆桁ということです・・・
途方もない数字使って円周や面積を計算してるといつまでたっても計算が終わらないということで、一般的には100分1の位までの「3.14」を使って計算しています。
従って問題の答えは 6×3.14=18.84 答え 18.84m となります。「何年か前は、円周率「3.14」じゃなくて「3」で小学校は教えていた時代があったんですよね!、校長先生!」「はい、3でもいいという時代がありましたが、実際には3.14で教えていました・・・ヨッ。」
「となると、厳密にいうと円周の計算は直径×円周率=ではないということ?」
「うーん・・・実に不可解な世界だ・・・」「これを合理的に考えるというのか・・・」