2年生活科 小満(しょうまん)の支柱立て
- 公開日
- 2018/05/21
- 更新日
- 2018/05/21
2年生の部屋
今日は二十四節気のひとつ小満(しょうまん)です。陽気がよくなり、万物が成長し一応の大きさに達する頃のことをいいます。
2年生の育てている野菜も土にしっかりと根付き、元気よく成長しています。「小満」の今日、ある程度の大きさまで成長したと言うことで、風に負けないように「支柱立て」をしました。初めての経験で戸惑っていましたが、地域の増田さんがお手伝いにきてくれたおかげで、無事支柱立てを終えることができました。パプリカについては、もうかなり大きな実がなっているものもありました。
しばらくすると子どもたちが「パプリカ」「ナス」をお土産にお家へ帰ります。取れたてのうちに調理して食べさせてあげてください。「トウモロコシ」「エダマメ」は食べることができるようになるには少し時間がかかりそうです。とりあえず、「パプリカ」「ナス」料理のレシピの研究をしておいてください。