6年社会 江戸幕府
- 公開日
- 2018/07/11
- 更新日
- 2018/07/11
6年生の部屋
歴史の学習も「江戸幕府」まできました。今日の学習のめあては、「家康の行ったことから、家康の人物像や考え方にせまる。」でした。
家康以降、徳川幕府(江戸時代)はおよそ300年続くことになります。その礎を築いた家康の功績は大きいと言えます。
よく「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」というのが家康の人柄といわれていますが、長い人質生活の中で忍耐力を培ったのかもしれません。武家諸法度・参勤交代を制度化したのは誰かと言うこともくわしく調べていく必要がありそうです。
歴史は疑いを持って調べ直してみると、新しいことがたくさんわかってきます。興味のある人は「徳川家康」に関する本をたくさん読んでくわしく調べてみてください。ラッキーなことに、もうすぐ夏休みがやってきます・・・。調べる時間がたっぷりありますよ!