1年生活科&図工 こすりだし
- 公開日
- 2019/07/08
- 更新日
- 2019/07/08
1年生の部屋
1年生はアサガオの葉っぱの「こすりだし」をしていました。こすりだし(フロッタージュ)とは、表面の凸凹(でこぼこ)した木や葉、石などの上に薄めの紙を乗せ、その紙を鉛筆や色鉛筆、クレヨンなどで擦ることで、紙の下にある木や石などの凸凹を擦り取る絵画技法のことです。
1年生にとっての難関は「色鉛筆を寝かせてこする」ことです。普段は立てて字を書くことに使っているので、今までとは全く違う使い方をしないと模様がうまく出てきません。
「すりすり・・・ぬりぬり・・・」
「しゃしゃしゃしゃしゃ・・・」
「あっ!先生!葉っぱのもようが出てきた!」
この こすりだし(フロッタージュ)の技法は、長い人生の中でけっこう役に立つ場面があります。今日のもようが浮き出てきたときの感動を大切にね!