9月10日(火) カラーテレビ放送記念日
- 公開日
- 2019/09/10
- 更新日
- 2019/09/10
全校
今日も朝から強い太陽の日差しが照りつけ、最高気温は37度予想。子どもたちは汗びっしょりになって登校してきた。初秋とは名ばかりで、8月末より数段あつい真夏だ。雨が降らず運動会の練習を予定通りに進めることができるのはありがたいが、もうちょっと涼しくなってほしいというのが本音だ。引き続き熱中症予防に心がけ、教育活動を進めていきたい。
今日は1960年(昭和35年)に、カラーテレビの本放送を開始した日だそうだ。今では当たり前のカラーテレビ放送も、最初はあまりにも高価であったためあまり普及しなかったそうだが、1964年(昭和39年)の東京オリンピックを契機に各メーカーが規格化・画質の改善・宣伝に力を入れ、徐々に広がり、1973年(昭和48年)にやっとカラーテレビの普及率が白黒テレビを上回ったということだ。現在46歳以下の人は、ひょっとすると白黒テレビの存在を知らないかもしれない。来年度の東京オリンピック2020に向けて、また大きな技術革新があるに違いない。
話はまったく変わるが、道ばたで、雑草の「アレチヌスビトハギ」「オナモミ」「センダングサ」などが、洋服にくっつく種をつけ始めた。どんな花や葉・種なのかを調べ、「くっつきむし」だらけのズボンやスカートにならないよう、予防に心がけて欲しい。