学校日記

10月31日(木) ハロウィン

公開日
2019/10/31
更新日
2019/10/31

全校

 今日も秋らしい、さわやかな朝となった。最低気温は12度、最高予想気温は24度と、気温差が12度もある。衣服で寒暖の差を上手にコントロールしていきたい。また、風邪を引きやすく、インフルエンザの流行も始まる時期なので、帰宅後のうがい、手洗いに心がけていきたい。
 今日は世間を騒がせている「ハロウィン」の日だ。最近は「クリスマス」より「ハロウィン」の方がメジャーになってきているという話も聞く。いつもの<HP雑学ネタ帳>では、次のように説明されていた。
「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
 アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていた。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。
 この日のシンボルは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや魔女、お化け。シンボルカラーはオレンジと黒となっている。
 ハロウィンパーティーに参加するならば、その起源や歴史なども知っておきたいところだ。日常生活の中にも学ぶべきことがたくさんある。