家庭学習の進め方
- 公開日
- 2020/03/09
- 更新日
- 2020/03/09
トップニュース
家庭学習の進め方 大城小学校
新学年に向けて、今年度学習した内容を家庭学習で進めてください。以下の学習例を参考にしてください。添削する時間がありませんので、ノートやワークを集める予定はありません。あくまでも自主的な学習として取り組んでください。苦手なものから取り組むとよいと思います。
<各学年の学習例>
<1年生>
○漢字ドリルの問題をノートに書いて練習する。
○計算ドリルの問題を解く。
○算数の教科書の「もうすぐ2年生」をノートに書いて、解く。
○国語の教科書を音読する。
○計算カードを練習する
○けんばんハーモニカの練習をする。
<2年生>
○漢字ドリルの漢字をノートに書いたり、ドリルに書き込んだりする。
○計算ドリルの問題をノートに練習する。
○九九の練習をする。暗記する。
○国語の教科書を音読する。
○算数「もうすぐ3年生」の問題をノートに練習する。
<3年生>
○漢字ドリルのやっていないところをノートに書いて練習する。
○計算ドリルの習ったところをすべてノートに解いて練習する。
○算数の教科書の学年のまとめの習ったところをもう一度ノートに練習する。」
<4年生>
○算数の「わくわく問題集」の問題を終わらせる。計算ドリルをドリルノートに練習する。
○漢字ドリルの書き込みをして、ノートにも練習する。
○国語の教科書の音読をする。特に「初雪のふる日」をしっかり読む。
○配布されたプリントを練習する。
○リコーダーの練習をする。
<5年生>
○漢字ドリルを使ってノートに練習する
○計算ドリルの終わっていないページをやる(答え合わせをする)
○算数の教科書の「もっと練習」をやる(答え合わせをする)
○算数の教科書の「もうすぐ6年生」をやる(答えがないので余裕があれば取り組む)
<6年生>
○「たびだちの言葉」を練習しておく。
○算数の問題集を書き込んで、終わらせる。
○社会の資料集をよく読んでおく。
○漢字ドリル、計算ドリルの残りを終わらせる。78組○漢字トリル、プリント練習をする。
○計算ドリル、プリント練習をする。
○国語の教科書の音読をする。