【社会科・『小牧の先人』】
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
7・8・9組の部屋
10月25日(水)、4時間目は「社会科」の学習でした。今日は、「名古屋コーチン」を生み出した「海部壮平」について調べました。
名古屋コーチンは、「小牧市池之内」で誕生しました。本校からも大変近く、現在も保存会の方を中心に、コーチン料理の普及活動に取り組んでみえます。次に、『ひきずり』の写真を提示し、「正月」などの祝いの席で食べられることを紹介しました。
さらに、動画(小牧市制作)を視聴し。名古屋コーチン誕生の歴史や、『ひきずり』の名前の由来などを学びました。元日にみんなで「ひきずり鍋」を囲み、家族や親戚などと一緒に召し上がるそうです。
コーチン肉のあまりのおいしさに、みんなが互いに肉をひきずり合う(引っ張り合う)ところから、『ひきずり』という名がついたそうです。
子どもたちからは、「おいしそう!」「ひきずり鍋を食べてみたい!」などの声が聴かれました。