【道徳・『ひつようなふく』】
- 公開日
- 2024/02/07
- 更新日
- 2024/02/07
7・8・9組の部屋
2月7日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、私たちが着ている「洋服」を題材にして、SDGs12について話し合いました。
「みなさんの着ている服は、どこで作られてるの?」洋服タグを見て、「カンボジア、ベトナム、タイ」などの声が聴かれました。「何で外国で作っているの?」理由がよく分からなかったので、動画を視聴しました。
『ファストファッション』(短い期間の間に、大量に作られる洋服)があることを知りました。洋服を作るため「資源(綿や石油)」が無駄遣いされ、売れ残った服は「埋め立て」「焼却」処分となり、環境破壊が起こります。
児童からは「つくる責任」として大量に作りすぎない、「つかう責任」として捨てずに3Rを心がけるなどの意見が出されました。
「衣服」に限らず、生活の中のあらゆる「衣・食・住」について考えてみたいテーマだと思います。集中して話し合うことができましたね!