最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:305
総数:1463327
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年 防火設備

タブレットで校内の防火設備を撮影していました。
学校だけでなく、おうちでも、公共施設や商業施設でも防火設備に気を付けてみるようになりますね。
画像1 画像1

3年 英語 I’m a tiger.

写真を見ると何かの動物の手?のようです。
 Are you a dog?
 No,I'm not.
 Are you a cat?
 No,I'm not.
 Are you a tiger?
 ・・・・
当たったかな。
 
画像1 画像1

3年 総合 昔の道具

かまど、電話、洗濯機、包丁・・・これまでに昔の道具を調べてきました。
何をどのように発表するのか、グループごとに発表に向けての準備をしていました。

画像1 画像1

3年図工

画像1 画像1
台紙に、毛糸やダンボール、厚紙などを貼りました。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。

3年 理科 光るときはどんなとき

豆電球が点灯するのは何につないだときかな。
豆電球と電池、間にアルミやスチールの缶や箱、アルミホイル、消しゴム、筆箱の磁石や金属、紙コップをつないでみると・・・
「あっ、ついた!」
「ついたりつかなかったり・・」
「何度やってもつかない!」
回路のしくみとともに、ものの性質も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 詩のくふうを楽しもう

「なつがきた つかれるあついなつ・・・」
「私は秋が好き こうようがきれいな・・・」
「ざばあんざばあんざばあんざばあん・・・」
「サッ〇ロ一番おいしいな チキ〇ラーメンおいしいな スガ〇ヤラーメン・・・」
おもしろいなと思った工夫を使って詩をつくっていました。 
画像1 画像1

2年 国語 大きくなった自分のこと

「ぼくのせいちょうストーリー」
「わたしのせいちょう日記」
「赤ちゃんのころから今の2年生のきろく」
これまでの自分のことを一冊の本にします。
紙を貼り合わせて台紙づくりから。題名も各自で決めています。
画像1 画像1

3年 英語 What’s this?

What's this?
It's a banana。
That's right。

What's this?
It's China。
No,sorry。

習った文章で問題を出し合っています。


画像1 画像1

3年生 算数 わくわく算数

今日の算数の授業では、コンパスを使って、オリンピックマークを作りました。
外側の円の半径を何センチにするか、内側の円の半径を何センチにするか、自分たちで考え、それぞれのオリンピックマークができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 冬休みに向けて

図書館で冬休み用の本を借りています。
家でゆっくり本に親しみ、心の栄養をたっぷりつけられるといいですね。
借りた本を読み終わってしまった人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 くらしの道具

くらしの道具の移り変わりを調べます。
かまど、洗濯板、風呂、電話・・・
お家の人に聞いてきた話や図鑑にのっている昔の道具と、今の道具との違いを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 たから島のぼうけん

みんなが作った物語を読み合っています。
「なかよし二人組の大ぼうけん」
「たから島のたから」
「たから島へレッツゴー」
楽しそうな題名ばかりです。読んだ感想も伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クリスマス会の話し合い

画像1 画像1
来週水曜日のクリスマス会の話し合いです。
何をして楽しむのか、みんなでできるものを話し合いました。
会をもりあげる物も持ってくるようですよ。

3年 道徳 さまざまな人と生きる

画像1 画像1
さまざまな人と生きるために大切なことは何だろう。
家族みんなが楽しく過ごすために大切なことは何だろう。
 自分にできることをやること。
   人にやさしくする、手伝い、
 どんなことならできそう? 
   せんたく、そうじ、料理
今やっていることもあるようです。


3年 国語 三年とうげ 第2場面

第2場面には何が書いてあるのだろう。
わからない言葉、感じたこと、感じたこと、わかったこと・・・
考えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 分数を数直線に

分数を数直線に表すとよくわかる。
大きさ比べもしやすいね。
3  1
−は、−が3こ分と考える。
6  6

数直線上でも表しやすい。
さあ、問題に挑戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会 小牧市のうつりかわり

高速道路ができたのは1964年、そのころの小牧市は・・・
1973年ごろの小牧駅、「(昔は)ちっちゃい」。今は「駅が大きい」、中央図書館ができ・・・
スーパーマーケットといえば、今はド○キ、イ○ン、清○屋などがあるが、・・・
お父さんやお母さんも生まれていなかったころからのうつりかわりを調べています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語 三年とうげ

画像1 画像1
「三年とうげ」の全文を、一人一文ずつの繰り返しで読んでいます。
「話の組み立てをとらえよう」が今日のめあて。
どんな組み立てだと考えたのかな。

3年図工 〜お話を聴いて〜

画像1 画像1
塗り終えた作品に、いろいろな技法を取り入れて作品を完成させました。
ストローや歯ブラシを使って、水中の泡や水流を表現しました。また、スポンジを押し当てて、森や草原、空などの様子に変化を加えました。児童は、身近な道具を使ってできる表現技法について学びました。

3年 理科 音が大きいと・・・小さいと・・・

画像1 画像1
音が大きいときと小さいときとでは何がちがうのかな?
このクラスはトライアングルにはりつけた付箋紙のふるえの大きさで確かめるようです。
音が大きいと、ふるえは?
どうだったのかなあ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786