校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年図画工作〜ひらいて 広がる ふしぎなせかい〜

画像1 画像1
下絵が完成したら、カッターナイフで切り込みをして、とびらを作りました。いろんな形をしたとびらのある作品がたくさんありました。

想像しながら  3年生 国語

画像1 画像1
 登場人物の気持ちを想像しながら読む。
 気になるところは?
 出てくる言葉も気になる。
 登場人物の行動も気になる。
 「木が、ぶるっとふるえたのです」
 「木」の動きも気になる・・・。
 気になることを、書いてある文からみんなで考えます。

理由も一緒に  3年生 国語

画像1 画像1
 いろんな「こま」があるけれど、
 一番遊んでみたいこまはどれかな?
 遊んでみたい理由は何かな?
 「選んだこまは〇〇です」
 「選んだ理由は△△だからです」
 「△△だから選びました」
 「◆◆して動かしたかったから選びました」
 「どんな音がするのか聴きたいから」
 「色が◎◎に変わるのを見たいから」
 理由もそれぞれ伝えます。

リコーダーの音で・・・  3年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーはどんな音がするのだろう?
 リコーダーの演奏曲を聴いてみた。
 「いつも何度でも」
 「森ひばり」
 感じたことは・・・やさしい、やわらか、さわやか・・ 
 聴き取ったことは・・・ゆっくり、なめらか、弾んでいる・・
 リコーダーの音でたくさんの「感じ」を表せるんだなあ。

風の強さによって車が動く距離が・・・ 3年生 理科

画像1 画像1
 班ごとに実験した結果から、
 風のはたらきについて、どのようなことがいえるのだろう?
 「風が強いと同じくらいの距離を動いている」
 「予想は同じくらいだと思ったけど、実験してみるとすっごく差が出た」
 「同じ送風機を使ったけれど、班で距離がちがった」
 ・・・
 実験結果からどんなことがわかったのかな?

大きな数の読み方  3年生 算数

画像1 画像1
 1万が10こで「10万」
 10万が10こで「100万」
 100万が10こで「1000万」
 それを使うと大きな数でも読める!
 小牧市の人口、愛知県の人口、東京都の人口・・・
 読めたかな?

国語 こまを楽しむ

「こまを楽しむ」の授業で、自分のやってみたいこまについての話し合いをしました。どんなこまなのか、どうしてやってみたいのか、友達の考えを聴き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図画工作〜ひらいて 広がる ふしぎなせかい〜

画像1 画像1
下絵を切り抜いて、とびらを開くと絵がずれないで見えるか確かめました。また、簡単な模様をくり抜いて、カッターナイフの使い方を練習しました。

ワンバウンドで  3年生 体育

 ワンバウンドで仲間や相手にボールをわたすのって、むずかしいね
 続けようと思っても、どこかへ行ってしまう。
 ボールの方向を変えるのも、むずかしいね。
 相手のことを考えると、なんどでも続けられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の授業

 今日は、色について勉強をしました。好きな色で虹をぬりペアで好きな色を指さしながら「I like blue.」など塗った色を指さしながら英語で言う練習をしました。「好きな色が言えるようになった。」と楽しく学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカ 子葉の観察 3年生 理科

 ホウセンカの子葉の観察をしました。「あんな小さな種から芽が出てる!」、「子葉の間からギザギザの葉が出てる」茎の長さを計るなど熱心に観察していました。これから花が咲くまでの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにがたりない?  3年生 国語

画像1 画像1
 「かわいかったね。」
 「うん。わたしもほしくなっちゃった。」
 白い犬をつれた赤い洋服を着た女の子を見て、2人が話しています。
 このあと、2人の話はすれちがってしまいました。
 なにがたりなかったのでしょうね。

3年図工〜ひらいて 広がる ふしぎなせかい〜

先ずスライドで参考作品を見ながら、制作のイメージづくりをしました。扉の開き方がいろいろあることを知り、A4の紙に下描きをしました。黙々と下絵に取り組む姿は微笑ましかったです。扉の向こうに、どんな世界が広がる作品ができあがるか、とても楽しみです。
画像1 画像1

3年図工 〜相互通信機能を活用した相互交流〜

画像1 画像1
 今日は、ロイロノートの相互通信機能を使って、各自が作成した「振り返りシート」をお互いに交流しました。友達の「振り返りシート」を閲覧すると、作品をいろんな角度から撮った写真や、工夫点や注目点が書かれたページを見ることができました。そして、「いいねカード」にコメントを入力して、その子に送りました。子どもたちは、「いいねカード」を送ったり、もらったりしながら、お互いの作品を鑑賞しました。

モンシロチョウの観察

 「こんな小さな卵からどうやってモンシロチョウになるのかな。不思議だな」「なんで卵は黄色なのだろう。」「青虫に黒い点々の模様があるよ」「あっ蛹になってる。虫かごの裏に付いてるよ」など、子供たちは、毎日興味津々に観察していました。虫かごのふんを掃除したり、キャベツを用意したりお世話を頑張っていました。無事に3匹が成虫になり、子供たちが喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図画工作 〜空きようきのへんしん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き容器と紙粘土の組み合わせ方を工夫して作品づくりをしました。家で使いたい小物入れなど、すてきな作品が完成しました。

3年図画工作 〜空きようきのへんしん〜

作品が完成したら、ロイロノートを活用して、ふりかえりをしました。
先ず、作品をいろいろなアングルから4枚撮影しました。作品のアピールしたい部分を工夫して撮影していました。次に、工夫したところや注目してほしいところなどを、それぞれのシートに入力しました。次の時間では、そのふりかえりシートを使って、作品の相互交流をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工  作品の題名は・・・

画像1 画像1
 「空きようきのへんしん」
 作品を写真に撮り、題名や見てほしいところ、がんばったところ、工夫などをタブレットPCを使って書き込んでいます。

たねをまく  3年生 理科

画像1 画像1
 観察する植物を育てるために種をまきました。
 個人用の植木鉢に土を入れ、種を入れ、土をかぶせ、水をやりました。
 ホウセンカ、
  早く芽が出るといいね。
  早く育つといいね。

だれに対しても公平  3年生 道徳

だれに対しても公平な気持ちをもつには?

人が悲しむことをした・・・
やられたらいやだと思うことをした・・・
ほかのことをやらせてあげたらよかった・・・

「公平」な気持ちをもつって難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定
3/16 卒業式リハーサル(6年生/新体育館にて)
3/17 卒業式準備(5年生)
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786