最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:121
総数:1463569
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年生 算数 左から○番目、右から○番目

全部で12こある植木ばち。
Aくんはは左から4番目、Bさんは右から6番目。
間には、いくつの植木ばちがある?
図にかいてみると・・・あら、簡単!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 ハードルは楽しい!

ハードルは楽しい!
どんなふうに越えたらいいのか、
友だちの走り方を見て「よし、やってみよう」
足や腕の使い方を試してみる
やってみると「??」だったり「!!」だったり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の道具

かまど、五右衛門ぶろ、氷冷蔵庫、飯びつ・・・
昔の道具にはどんな物があるのかな。
どんなふうに使っていたのかな。
今の道具とはどんなちがいがあるのかな。
友だちと疑問を出し合いながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 小さな自分

「小さな自分」になって楽しい場所をさがそう。
水槽のふたの上、窓ガラス、本の間、トナカイさんといっしょに・・・
「小さな自分」がいろんなところにいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「えいやら えいやら えいやらや・・・

「えいやら えいやら えいやらや、一ぺん 転べば 三年で、十ぺん 転べば 三十年、百ぺん 転べば 三百年。・・・」
おばあさんが?おじいさんが?だれが話しているのだろう?
読んでいると、自然と体が動いています。
「こけて 転んで ひざついて、しりもちついて でんぐり返し・・・」
楽しくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域の安全、身のまわりの安全

「内輪差って知ってる?」??
「ゴーカートやったとき、後ろのタイヤをぶつけたことがある」「トラックだったら、どうだろう」「もっと大きな事故に・・・」
セルフディフェンスについても思い出しています。
知らない大人に腕をつかまれたら・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 「ビル」

はね、まがりを練習します。
「ビル」
筆の使い方、力のぬき方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 6等分したうちの3つ

分数の問題。「6分の3」という答えが出ると、『いいです』と。答えは合っていたようです。説明をしてもらうと「3つ分だから6分の3です」。さらに手を上げ、「6分の1が3つ分だから6分の3です」。さらに手を上げる子、「6等分したうちの3つ分だから6分の3です」
きちんと説明できる力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 1mをもとにすると

青色のテープ、赤色のテープ、黄色のテープの長さを比べてみると、
赤は青の・・・半分ぐらい
黄は赤の・・・半分より少し長いくらい
はっきりしない。
はっきりと何mや何cmで表す以外の表し方ってあるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 何を調べているのかな?

とうもろこし、大豆、麦・・・
材料になるものが、なにになるのか、どのように変わっていくのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 分母ってたさないの?

分数のたし算です。
「分子が2と1だから、2+1で3、分母は5だから、答えは5分の3」
「えっ、分母ってたさないの?」
「分母はね、・・・」
上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食育指導「食べもののはたらきについて知ろう」

「あかべえ」「みどりん」「きのすけ」の3人がそれぞれどんなはたらきをしているのだろう。「あかべえ」はおもに体をつくる、「みどりん」はおもに体の調子を整える、「きのすけ」はおもにエネルギーになる、それぞれのはたらきがあるんだ。じゃあ、肉は?魚は?油は?ほうれんそうは?・・・それぞれどんなはたらきをしているのかな。
そういえば「私たちのからだは食べたものでできている」って、5年生の味覚の授業のシェフが言っていたなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 カメレオンの色って・・・

カメレオンの色ぬりです。
カメレオンの色って何色?
みんなが考えた色が、みんなのカメレオンの色。
いろんなカメレオンができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昆虫教室

名和昆虫博物館の館長をお招きして、「昆虫と仲良くなる方法」を学びました。子ども達は、館長さんの話を聴き、昆虫の貴重な標本を見て、昆虫にますます興味がわいたようです。身近にいる昆虫の話には身を乗り出して、目を輝かせて聴いていました。昆虫のことをよく知っている子は、館長さんの質問にすぐに答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 楽器をつくろう

紙笛ってどうやって作るの?
紙の一部に穴を開けて、折りたたんで、指ではさんで鳴らしてみる。
「ビィー」紙がふるえる音がする。
「ビィー、ビィー」次々に鳴る。鳴らない笛もある。どうして鳴らない?何が原因?どうしたら鳴る?
楽器づくりってこういうところから始まったのかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 糸をつまむと

糸電話の糸をつまむと、きこえない、きこえた の2つの結果になった。
どぅしてだろう?
「ストローでジュースを飲むとき、途中をつまむと・・・」
「糸のつまみ方が・・・」
さあ、まとめてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 きこえた!

「きこえた!」
糸電話を作って、音の伝わり方を調べます。
音が伝わると「きこえた!」
糸をこすってみると「うわっ!」
音の伝わり方の秘密をこれから調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 スーパーマーケットの様子

スーパーマーケットの様子ってどんなふうかな。
気づいたことは・・・
「カートやかごが整っている」
「にたような商品で分かれている」
「目が見えない人を店員が助けている」
「店員は緑と白の服を着ている」・・・
教科書の絵から多くの工夫を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 スーパーマーケットの工夫

スーパーマーケットでは、どんな工夫をしているのかな。
質問してみたいことは?
「一日に何人ぐらいのお客さんが来る?」
「どうしてここにお店を建てたのか?」
「お客さんにたくさん来てもらうための工夫は?」・・・
たくさん質問したいことがありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 はね返した日光で温度は・・・

太陽の光を、段ボールでおおった温度計に当てると、
鏡1まいのときは・・・?
鏡を3枚にすると・・・どうなるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786