校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

4年 国語 環境新聞

海洋汚染、地球温暖化、ごみ問題・・・
環境問題についての新聞をつくっています。
身近にあることが、環境にどのような影響を与えているのか、4年生は調べています。
画像1 画像1

冬のサクラ

理科の学習で、冬のサクラの様子を観察しました。
タブレットで撮影し、気づいたことや疑問に思ったことなどをまとめ、友だちと聴き合いました。

「枝についているものは何だろう?」
「実かな?」
「実じゃなくて、つぼみじゃない?」
「つぼみだったら、茶色じゃなくてピンク色だと思うけど・・・」

枝についているものが何なのかを中心に、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 彫っています

版画板にかいた下がきをたよりに彫っています。
彫刻刀で彫っています。
黒くしたいところを残すように彫っています。
彫って、考えて、また彫って。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 1より小さい?大きい?等しい?

1 4 3 1 4 5 7 5 2
− − − − − − − − −
3、3、3、4、4、4、5、5、5

1より小さい分数はどれかな?大きい分数はどれかな?1と同じ大きさの分数はどれかな?
数直線を使って確かめて解いていました。
画像1 画像1

4年 社会 瀬戸市の伝統的なや焼き物

瀬戸市にある伝統的な焼き物、赤津焼、瀬戸染付焼。
この2つの焼き物の何について調べようかなあ。
調べる内容を考えていました。
「だれがはじめにつくったの?」
「なぜこの焼き物がつくられたの?」・・・
グループ内でもたくさん意見が出ていましたね。
画像1 画像1

4年生 校外学習

 各クラスごとに校区探検をしています。今日は3組でした。
まずは、木曽かい道を小牧駅方面に歩きました。
途中に、屋根神様や道しるべを見学し、市神の石碑や山車の倉庫など小牧市の古くからあるものにふれました。
画像1 画像1

4年生 理科「物のあたたまり方」

 金属はどのようにあたたまるのかの実験をしました。
し温インクの色の変化をじっくり見て、その様子を「じょじょに」や「じわじわ」などの言葉を使って発表していました。
また、角からあたためた時と真ん中からあたためた時との違いも発表するなど、実験を通して様々なことに気がつきました。
画像1 画像1

4年 名画のポーズ

選んだ名画のポーズを撮影し合っていました。
手の位置、傘や笛の持ち方・・・細かなところの様子も伝え合っていました。
画像1 画像1

4年 音楽 クリスマスソング

画像1 画像1
♪ジングルベル ジングルベル・・・♪
♪まっかな おはなの となかいさんは・・・♪
リコーダーで合奏です。
よくそろっています。

4年 音楽 おはやしのメロディー

4分の2拍子のメロディーを考えました。
まずリズムづくり。
 ♩ ♩ ♩ ♫ ♩ ♫ ♩ ♩
 ♩ ♫ ♫ ♩ ♫ ♫ ♫ ♩
リズムがきまると次はメロディーづくりです。
どんなメロディーになるのでしょう。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語 詩の組み立て

空、白い雲、きれい、雷、怒ってる・・・
感動したときの言葉を集めています
これを組み立てると・・・
「詩」になります
感動を伝えるための工夫を考えていきます

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 福祉実践教室での学び

画像1 画像1
福祉実践教室での体験記録をまとめています。
「まず、歩くことが難しく、階段を上るときは良い方の足から出して上るということ・・・」
「透明のアイマスクのような物で新聞を読んだ・・・」
「声をかけるなら、正面から声をかけてあげる・・・」
「声をかけるときは、一人でかける」
体験したからこそわかることや考えたこと、行動すると良いことが学べたようです。

4年 理科 どっちが夏?

画像1 画像1
もののあたたまり方のまとめの問題を考えていました。
鉄道のレールにすき間があいていない写真と、すき間があいている写真を見比べて、どちらが夏の写真なのかを考えています。グループで相談して、
「金ぞくは熱せられると・・・から、答えは・・・です」
理由も説明して答えを導いていました。

4年 図工 言葉から形・色

画像1 画像1
物語から想像を広げて絵に表します。
1年生の「くじらぐも」「たぬきのいとぐるま」、2年生の「スイミー」「お手紙」「スーホの白い馬」、3年生の「きつつきの商売」「まいごのかぎ」「ちいちゃんのかげおくり」・・・4年生までにたくさん読んだ物語。
細かい場面を思い起こして、想像してかきはじめました。

4年 図工 ハッピーカードを鑑賞

画像1 画像1
「背景を、色の違う紙を何枚も重ねて作っているところがいい」
「文字がイモムシでできているのが工夫してあっていい」
「クリスマスの字を丸っぽくしてふわふわしている感じがいい」
「雪だるまの目がニコッとなっているところがいい」
・・・
友達の作品のよいところを見つけてタブレットPCのノートに書いています。

4年 体育 月に向かって・・・

画像1 画像1
走り幅跳び、
どこを見て跳ぶといいかな?
「月に向かって!」(ちょうど西の空にうっすらと月が見えました)
月に向かって跳んでるかな。
撮影したビデオで振り返ってみよう。

4年 国語 伝統工芸を紹介する

画像1 画像1
鎌倉彫、弓浜がすり、甲州水晶貴石細工、丸亀うちわ・・・
それぞれの伝統工芸品の良さが伝わるように、紹介する内容を考えています。
使いやすさや美しさ、写真のほかには・・
作り方、どんなときに使われるか、「あっ、地図ものせるといいか」
紹介する内容にも工夫が見られます。

4年 音楽 少しずつ、吹けるように

画像1 画像1
「もののけ姫パート2」をリコーダーで練習です。
机を離して、ふきんも用意して、音を出します。
みんなで、列ごとに、ひとりで・・・先生の指示で音を出します。
「高いミの出し方がわからない」
これから少しずつ吹けるようになっていきますね。

4年生 福祉実践教室

 今日は、福祉実践教室がありました。
車いす体験、高齢者体験、要約筆記、認知症、手話の講座に分かれてお話を聞きました。
どの教室も話を聞き、福祉について深く考え、自分の考えを述べる姿が見られました。
画像1 画像1

4年 社会 伝統工芸をさがそう

画像1 画像1
日本各地にある伝統工芸にはどんなものがあるのか、調べよう。
地図帳、学習百科事典、きっずヤフーを使って調べています。
織物、染め物、陶芸、金属品、刃物・・・日本には伝統工芸品がたくさんありそうですね。いくつ調べられたかな。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月間予定
1/28 学校公開日
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786