校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

4年生 道徳 命とはどんなものか

「生き物と機械」を読んで。
生きている人間のすばらしいところは・・・
成長する、感情がある、個性がある、性格がちがう、得意・不得意がある、努力ができる・・・
「命」ってどんなものなの?
「大切」「大事」・・・なぜ?
考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おやつの選び方

栄養教諭から「おやつの選び方」を学びました。
オレンジジュース、コーラ、スポーツドリンク、お茶、ビスケット、ポテトチップス、ヨーグルト、チョコレート、アイスクリーム、やきいも、バナナ、みかん・・・
おやつに、好きなだけ選んでいいと言われ、合計カロリーが1000kcalを超えた子がいます。
適したカロリーをきいて再度・・・200kcalになりました。
S(砂糖)O(油)S(塩)にも気をつけましょう。からだの異常につながります。
おやつの役割は2つあるようです。こころの栄養、からだの栄養、上手にとりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お話の会

今日のお話は「星どろぼう」。
星がきれいな村の空の星を、どろぼうがぬすんでしまいました。
星にお願いをしようとしたら、星がない。
星をとりもどすために村人がしたことは・・・
そして、星は村の空にもどったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 この風景から・・・

竹の節の片側に雪がつもっている写真を見て
「鶏みたい」「波みたい」「息をはいているよう」
「寒そう」「冷たそう」・・・
感じた言葉を出し合っています。
次の写真を見て・・・
「うわー」
感じたことがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 冬の言葉をあつめよう

12月師走、紅白、大そうじ、冬至、終業式、冬休み、大みそか・・・
1月睦月、お年玉、お正月・・・
2月如月、節分・・・
冬に関する言葉をみんなで集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語 What do you want?

オリジナルパフェを作ります。
What do you want?
I want apple please.
How many?
Three please.
Here you are.
何をもりつけたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 みんなちがって・・・

自分を輝かせるためにできることは・・・
自分の短所を、長所に言いかえてみると、
「行動がゆっくり→なにごともていねい」
「大きな声でしゃべる→元気で明るい」
短所だと思っていたところが、長所に変わった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 わり算の筆算

わり算の筆算を説明する。
まず一つ説明をすると、次にやることがわかってくる。
友だちの説明を何度も聞いていると
「そうやって説明すればいいんだ」
次のときはできそう・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 なわとび

短なわで、前とび、後ろとび、交差とび、あやとび、二重とび、後ろ二重とび・・・挑戦だ。後ろは難しそう。
大なわで、みんなで8の字とびに挑戦だ。入るタイミングをみて、それっ!それっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 思いうかべて読む

様子を思いうかべて読むために、
文章の考えたい表現に色をつけたり、書きこみをしたりします。自分の考えを伝え、友だちの考えを聴きます。
・・・他の人の考え方を知るために・・・コミュニケーションの仕方を学ぶために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 報告書を書くには

スライドを作成して、読みたいと思ってもらえる報告書を書くためには、
スライドの文字数は・・・文字の大きさは・・・
強調したいときは・・・文字の書き始め位置は・・・
図やグラフ、絵、写真・・・
伝わりやすくするために考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 どちらが夏?

鉄道のレールのつなぎ目に目を向けると、すき間がほとんどない状態と、すき間があいている状態の2つの写真。どちらが夏のレールの写真だろう?
金属の体積の変化から、理由まではっきりと言える。学習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 港をつくる

海底が浅い名古屋港を大きな船が通るようにできたのは・・・
海底に船がつかないようにするためにどうしたのだろう・・・
どんな工事をするとよいのだろう、いくらかかったのだろう、どれぐらいの月日がかかったのだろう。他の方法はなかったのか。
宝暦治水の時は・・・過去の学びを思い出して比べる子も。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 ちがう方法で・・・

(940−100)÷6=140 答えでたね。いいね。
「ちがう方法でいいですか」
「そういうの大好き」
940−100=840 840÷6=140
2つの式で求めてもOK!
どちらもOK!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 キャッチして、アタック

1、2回目はキャッチ。3回目はアタック!
どんな攻撃がいいのだろう。考えて練習、試合で試します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 リレー

「パシッ」とバトンが渡ると気持ちいい。
2人の距離とお互いのスピード、どちらの手でもらうか・渡すか、手を出す位置、バトンをのせる位置、
たくさんのことを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 空気の体積は?

試験管の中の空気は、冷やすとどうなるのか?温めるとどうなるのか?
実験です。
空気の変化は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 聴く

友だちの発表を聴く。
先生の話を聴く。
聴いていると、わからないことが出てきます。
聴いていると、わからないことがわかってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 思い出の絵

水彩絵の具の特長を生かして作成中です。
大きな招きねこ、陶器の散歩道、友だちとの会話・・・
よく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会13

画像1 画像1
4年短距離走「Try and run」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786