最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:305
総数:1463331
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

5年 英語 How about you?

会話の練習です。
相手の答えに対してさらに続ける内容が増えました。
What season do you like?
I like winter.
Why do you like winter?
We have Christmas in winter.
What do you do on Christmas?
・・・
会話の前に「Hello」をつける人もいました。
だんだん英語の会話らしくなってきました。
画像1 画像1

5年 社会 コンビニ?スーパー?

ジュースをどうしても飲みたい!
近くのコンビニだと150円、車で10分のところにあるスーパーだと70円、どちらで買うかな?
「どうしても早く飲みたいからコンビニで買います」
「車で行けばガソリン代もかかるからコンビニで買います」
「スーパーだとお母さんがほかのものも買うからコンビニで買います」
 スーパーで買えば2本買える値段をコンビニで払うことになるねえ・・・
 値段はどのように決めているのでしょうね。

画像1 画像1

5年 学活 話し合い

6年生に感謝の気持ちを届けるには何をするとよいのか・・・話し合っています。
画像1 画像1

5年 総合 〇〇になるには

「科学者」「裁判官」「公務員」「〇〇の飼育員」「テーマパークのキャスト」「サッカー選手」「通訳」・・・
将来の夢、希望を叶えるためには、中学校卒業後どのような道を進めばよいのか。
「高校は?」「大学や専門学校は?」「必要な資格は?」
進路設計を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽 リズム打ちを工夫しよう

4つの違ったリズムを、それぞれ楽器で打つとどんな感じになるかな。
トライアングル、タンバリン、ウッドブロック、クラベスを使ってグループで考えました。4つの楽器の音色が心地よくきこえるのは・・・。

画像1 画像1

5年 クリスマスお楽しみ会♪ その1

 長かった2学期も残すところあとわずかとなりました。5年生では、各学級でお楽しみ会を行いました。代表委員や学級委員を中心に、子ども達が企画・進行します。計画的に仕事を進めたり、みんなが楽しめる遊びを考えて提案したりする姿に成長を感じます。なわとびを使った「だるまさんがころんだ」など、子ども達が考えた新しい遊びも、みんなとても楽しそうに行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 クリスマスお楽しみ会♪ その2

 室内遊びも楽しく行いました。手作りビンゴは大盛り上がりでした。有志の個人芸コーナーでは、得意技やクイズ、手品を披露してくれました。すてきな時間を過ごすことができ、クラスの絆もいっそう深まったように感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 あなたならどうする

友達との関わりや、SNSの使い方、家族との約束など、身近に起きている問題に幅広い視点で考えてみました。
「友達って大切にしないといけないの?」
「『写真、撮ろうよ』と言われて撮った写真。送られてきてうれしかったけど・・・」
「ルールを守って使っていたスマートフォン。突然『没収します』と言われた・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 新しい健康観察の方法

市からの試行依頼で、タブレットPCを使った健康観察を試しています。
「○○くーん、カメラをオンにして返事して」
「はい、元気です」
別室の担任と、教室にいる児童とで交信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 15%増量って?

「15%増量して460ml・・・」
もとの量は?
「15%増量」の意味を考えていました。
画像1 画像1

5年 算数 わかると気持ちいい

「わかると気持ちいい」「よっしゃー」「やったー」
きまりをみつけると声が上がります。
「1段のときは1こ、2段のときは3こ、3段のときは・・・では、28こになるのは何段のとき?」
「1段のときは1こ、2段のときは4こ、3段のときは・・・では、36こになるのは何段のとき?」
問題が難しいほど歓声は大きい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会 製造業で働く人はなぜ減っている

「技術を身につけるのに時間がかかる」「後継者不足」「少子高齢化」「機械化」「給料が安い」「労働時間が長い」
製造業で働く人が減っている理由を考えていました。将来、どうなっていくのでしょうね。
画像1 画像1

5年 算数 定員 何倍 希望者

「定員の何倍が希望者か」
オルガンの希望者は6人、定員は4人。
けんばんハーモニカの希望者は6人、定員は8人。
関係図をかいて、式を立てて、答えを求めます。
3点セット、できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 そういうことか!

画像1 画像1
割合の問題に取り組んでいます。
「比べる量」と「割合」から「もとにする量」を求めています。
「1.6倍」や「0.75倍」の数字をどう使うかなあ・・・。
かけるといいのか、わるといいのか。
画像2 画像2

5年 理科 水に溶けたものは

画像1 画像1
水に溶けた物を取り出す実験が終わったようです。
食塩とミョウバンの水溶液でそれぞれ実験しました。
タブレットも活用して記録。
蒸発させたら皿の上には・・・
氷水で冷やしたらビーカーの中には・・・
何が見えたのでしょう。

5年 音楽 合奏をめざして

画像1 画像1
リコーダーの練習です。「風とケーナのロマンス」
吹けるように、自分の課題をもって、何度も繰り返し、つばの処理もしながら。
「あー、難しい!」
「よし!」
「ふう・・・」
「(他の人の音で自分の音がよくわからな〜い?)」
みんなで合わせてみると・・・。


5年 テストが返ってくると

画像1 画像1
テストが返ってくると、合ってたところ、間違ってたところ、点数がわかります。
「完璧!」
「授業のときはわかっていたのに・・・」
確かめたことをもう一度学び直し、自分の「力」にしています。

5年 算数 混み具合を比べる

画像1 画像1
兵庫県と京都府の人口、どちらが混んでいるのだろう?
比べるには・・・
人口を面積で割って、1平方キロメートルあたりの人数にすれば?
やってみよう!
兵庫は・・・京都は・・・
ということは、・・・の方が混んでいる!「密」ということ!

次の問題。自動車の走行距離とガソリンの消費量で、少ないガソリンで長い距離を走れる車がわかるようですね。

5年 プラモデル作りから

画像1 画像1
プラモデル作りから考える。実際に作ってみた。
品質の良い製品を作るための工夫、工場で働く人の工夫、作業工程での工夫、今後行われるであろう工夫・・・。説明書の文字、言語、マーク、パーツの枠、色・・・考える材料がいっぱいです。

5年 算数 平均の求め方

画像1 画像1
平均を求めました。
平均=合計÷個数 これさえわかればカンタン!?
では、こんな場合は・・・
子ども会でA、B2つのグループに分かれてペットボトルのキャップを集めました。Aグループは18人で、集めた平均は15個でした。Bグループは12人で、集めた平均は10個でした。子ども会全体では、一人平均何個を集めたことになりますか。

いろんな考え方が出ています。
正解は求められたかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786