最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:305
総数:1463317
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

5年 算数 15%増量って?

「15%増量して460ml・・・」
もとの量は?
「15%増量」の意味を考えていました。
画像1 画像1

5年 算数 わかると気持ちいい

「わかると気持ちいい」「よっしゃー」「やったー」
きまりをみつけると声が上がります。
「1段のときは1こ、2段のときは3こ、3段のときは・・・では、28こになるのは何段のとき?」
「1段のときは1こ、2段のときは4こ、3段のときは・・・では、36こになるのは何段のとき?」
問題が難しいほど歓声は大きい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会 製造業で働く人はなぜ減っている

「技術を身につけるのに時間がかかる」「後継者不足」「少子高齢化」「機械化」「給料が安い」「労働時間が長い」
製造業で働く人が減っている理由を考えていました。将来、どうなっていくのでしょうね。
画像1 画像1

5年 算数 定員 何倍 希望者

「定員の何倍が希望者か」
オルガンの希望者は6人、定員は4人。
けんばんハーモニカの希望者は6人、定員は8人。
関係図をかいて、式を立てて、答えを求めます。
3点セット、できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 そういうことか!

画像1 画像1
割合の問題に取り組んでいます。
「比べる量」と「割合」から「もとにする量」を求めています。
「1.6倍」や「0.75倍」の数字をどう使うかなあ・・・。
かけるといいのか、わるといいのか。
画像2 画像2

5年 理科 水に溶けたものは

画像1 画像1
水に溶けた物を取り出す実験が終わったようです。
食塩とミョウバンの水溶液でそれぞれ実験しました。
タブレットも活用して記録。
蒸発させたら皿の上には・・・
氷水で冷やしたらビーカーの中には・・・
何が見えたのでしょう。

5年 音楽 合奏をめざして

画像1 画像1
リコーダーの練習です。「風とケーナのロマンス」
吹けるように、自分の課題をもって、何度も繰り返し、つばの処理もしながら。
「あー、難しい!」
「よし!」
「ふう・・・」
「(他の人の音で自分の音がよくわからな〜い?)」
みんなで合わせてみると・・・。


5年 テストが返ってくると

画像1 画像1
テストが返ってくると、合ってたところ、間違ってたところ、点数がわかります。
「完璧!」
「授業のときはわかっていたのに・・・」
確かめたことをもう一度学び直し、自分の「力」にしています。

5年 算数 混み具合を比べる

画像1 画像1
兵庫県と京都府の人口、どちらが混んでいるのだろう?
比べるには・・・
人口を面積で割って、1平方キロメートルあたりの人数にすれば?
やってみよう!
兵庫は・・・京都は・・・
ということは、・・・の方が混んでいる!「密」ということ!

次の問題。自動車の走行距離とガソリンの消費量で、少ないガソリンで長い距離を走れる車がわかるようですね。

5年 プラモデル作りから

画像1 画像1
プラモデル作りから考える。実際に作ってみた。
品質の良い製品を作るための工夫、工場で働く人の工夫、作業工程での工夫、今後行われるであろう工夫・・・。説明書の文字、言語、マーク、パーツの枠、色・・・考える材料がいっぱいです。

5年 算数 平均の求め方

画像1 画像1
平均を求めました。
平均=合計÷個数 これさえわかればカンタン!?
では、こんな場合は・・・
子ども会でA、B2つのグループに分かれてペットボトルのキャップを集めました。Aグループは18人で、集めた平均は15個でした。Bグループは12人で、集めた平均は10個でした。子ども会全体では、一人平均何個を集めたことになりますか。

いろんな考え方が出ています。
正解は求められたかな。

5年 家庭 ほんとうに必要?

画像1 画像1
買い物をするとき、本当に必要か考えていますか?
 ・同じようなものを持っていないか
 ・修理して使うことができないか
 ・人から借りたりもらったりできないか
必要なものを買うときにも考えていますか?
 ・予算・大きさ・デザインなどを事前に考えていますか
買い物をするときにも、考えることがたくさんありますね。
 

5年 算数 えっ、同じ?

画像1 画像1
平行な2本の直線にはさまれた三角形がある。底辺の長さはどれも8cm。3つの三角形の面積はすべて等しいことを説明したい。
さあ、考えよう。
グループでも、全体でも。

5年 社会 資料さがし

画像1 画像1
電気自動車、燃料電池自動車、バリヤフリー自動車、自動運転技術自動車などの新しい自動車の開発が求められるのはなぜ?
みんなの知っている知識だけでは・・・。
考えるためには・・・資料が必要!
教科書や資料集、ほかにどんな資料を探すとよいのかな。
インターネットで調べる場合にはどんなキーワードで探せばいいのかな。

短距離走とHAKOBE(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年として初めての体育発表会。
去年の雰囲気とは違い、少し緊張気味。

でも競技が始まると、集中力を生かして全力で頑張りました。

短距離走では、ゴールまで精一杯の力で走る
HAKOBEでは、クラス一丸となってゴールを目指す

体育発表会を通してクラス、そして学年のチームワークを高めました。

5年 英語 これはなに?

画像1 画像1
日本語でも、英語でも、何語でも通じるもの、
「ピクトグラム」。情報を伝える絵文字です。
言葉だけでなく、コミュニケーションをとれる方法が考えられています。
わかりやすいですね。手がこんなに挙がっています。

ALTの先生との会話。今日は建物の名前を尋ねられています。
答えられたかな。

5年 道徳 同じでちがう

「同じでちがう」ものって・・・
 くだものだけど種類がちがう・・・「ああ」
 週刊○○○○を読むけれど、好きなマンガはちがう・・・「あああ」
 親にしかられるけれど、父と母で内容がちがう・・・「おおお!」

人類70億人。教科書にあった、
「ちがうからこそ素晴らしい世界ができる」ってどういうことかな。
 趣味や特技がちがうからこそ・・・
 ひとつの考え方じゃないから・・・
 
「同じでちがう」ことの意味や意義を考えられる5年生です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 えっ、わるの?

画像1 画像1
問題は「次の、三角形や平行四辺形の面積を求めましょう」
 底辺が9cm、高さが4cmの「三角形」の面積
 式は「9×4÷2=・・・」
 「えっ、わるの?」
 「三角形だからね」
 「そうかー」まちがいに気づいたようです。
 このところ平行四辺形の面積ばかり求めていたから、「わる」のを忘れてしまっていた・・・。
 次の問題は、底辺が2cmで高さが5cmの平行四辺形の面積
 式は「2×5=・・・」
 こんどは、わらなくてよかったね。

体育発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1
学年競技のHAKOBE!
次の人へ上手に箱を渡すためにはどうしたらいいか。

箱を縦長に持とう。
きき足を後ろに下げておこう。

本番は土曜日です。
がんばろう。

社会 自動車工場の工夫(5年生)

画像1 画像1
 自動車工場の工夫について考えます。

ロイロノートの資料箱の中に入っている資料
自動車工場のホームページ
教科書や資料集
たくさんの情報を読み取り、考えました。

この資料は今回のめあてには関係なさそうだ。
これってこの資料にも書いてあった気がする。
グループで学ぶ様子は一生けん命でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786