校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

算数 台形の面積(5年生)

台形の面積の公式がなぜ「(上底+下底)×高さ÷2」になるのか。
図形を使いながら考えます。

そもそも上底とは、下底とは
言葉の意味を考えながら、取り組みました。

頼りになるグループの友達と考えます。
画像1 画像1

社会 自動車工業を支える地域(5年生)

 日本の自動車工業を支える地域はどこか。
そしてその地域の工夫を資料から読み取ります。

豊田市に工場が集中している。
関連工場から部品が届けやすいようになっている。
燃料費の関係で近くにあるのかな。

短時間のグループで集中しています。
画像1 画像1

算数 平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1
平行四辺形の面積はなぜ「底辺×高さ」になるのか。

図を使い、自分なりにまとめます。
短い時間でグループで困ったことを聴き合います。

学級会 (5年生)

画像1 画像1
低学年に対するやさしさはどんな行動か
どうしてやさしくするのか

良いお手本になりたい
気付く力を育てたい

学級で話し合い、これからの目標を考えました。

5年 「働く」とは

画像1 画像1
「働く」ことについて考えました。
働くとは?
人のためになる、やりたいことがやれる、お金をかせげる、成功、達成感を得られる
つかれそう、いじめ、やりたくないこともやらせられる、失敗・・・

どんな風に働きたい?
いじめがないように。楽しく。楽に。前向きに。目標を持って。目標達成できたら自分にご褒美。

今は学級や学校のために活動していることがある。これが将来「働く」ことにもつながるのだろうか。

書写競技会(5年生)

画像1 画像1
 今年は「成長」を書きました。
静まり返る教室で、一画一画集中します。

5年 理科 しん食、運ぱん、たい積

画像1 画像1
流れる水のはたらきについて実験した。結果をまとめた。
 土が水でけずられた、土がくずれた、
 土がおし流された、
 土がたまった、土がつもった

「ふしぎだなあ」と思っていた自然の中の出来事。
「ふしぎ」とも思わず見過ごしていたことが、
説明できるね。

5年 社会 みんなの意見を見られると・・・

画像1 画像1
家での予習や宿題。みんなの意見をタブレットPCで見られると、
「理由が書いてあるから納得できる」
「みんなの意見から新しい発見がある」
「違いに気づくことができる」
「発言と比べて、何度も読み返せる」
「家でリラックスして書ける。読める」
・・・
家にいても「つながる」準備ができているようです。

5年 図工競技会 「伝え合いたい気持ち」

伝言板づくりに集中!
5年生のすてきな様子です。
すてきな伝言板ができつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての学年練習(5年生)

 体育発表会本番まで1か月をきりました。今日は学年全体で、開会式の並び方や短距離走の進め方を確認しました。5年生になってから学年全体で体育の授業をするのは今日が初めてなので、子ども達の表情も心なしか緊張気味でした。
 けれども、さすがは5年生!集中して短い時間で動きを覚えることができました。発表会本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 道徳 インターネット上のマナー

画像1 画像1
いつでも、だれとでもやりとりができる便利なインターネット。
でも、ちょっと待って!
発信したり、やりとりするときに気をつけなければならないことはないのかな。

インターネットにはどんな特性があるのだろう。
 非対面性、とく名性、拡散性。

楽しいことばかりであれば○、でも・・・
 フェイクニュース、SNSの書き込みによる被害をきくこともある

考えなければいけない、上手な使い方を。

5年 体育 「やった、○○点だ!」

画像1 画像1
友達からのパスを受けてシュート練習。
 決めた位置から。
  撃ちたいところへ動きながら。
   難しくなってくるね。
    連係プレイの練習にもなる。
30秒チャレンジ。(シュートの個人内合計得点に挑戦)
「やった、○○点だ!」
「あー。だんだん、下がってきてる」
ビデオでフォームをふりかえります。
次は、今日よりも・・・、

5年 体育 どこをどうするといい?

画像1 画像1
自分の演技を友達に録画してもらいます。
「○○が□□になっているよ」「見本は○○が△△だね」
「あーっ」「なるほど」
映像で見て友達にアドバイスをもらうと、どこをどうするといいのかがよくわかる。
そうするための動きを考え、動くように指令を出すのは・・・
みんなの頭も体も、使うほどにできることが増えますね。

5年 社会 調べる、考える

画像1 画像1
考えるためには、材料が必要です。
身近にあるのは教科書、資料集、それにタブレットPC。
輸入食料品、国産食料品について、どんなことがわかったのかな。
どんなことをみんなで考えたのかな。

5年 算数 帯分数の計算

画像1 画像1
帯分数の計算をするには・・・
仮分数に直せばいい!

 1  5 7 11
3−+1−=ー+ー
 2  6 2 6

次は、どうするといいのかな?

さあ、できたかな。

5年 学活 気持ちを伝える

画像1 画像1
気持ちを伝えることの難しさを考えました。
人をいやな気持ちにさせる言葉をつい使ってしまう。
そんなとき、どんな言葉にして伝えるといいかな。
「いつも注意してくれてありがとう。でも、わたしは・・・してほしいな」
「ごめんね。でも、わたしは・・・してほしいよ」・・・
みんなでどうするといいのか意見を出し合いました。

「すう〜〜っ、ふう〜〜っ」と深呼吸して考えられるといいね。

5年 学活  データをもとに

画像1 画像1
データをもとに学級目標のふり返りです。
「目標達成力(目標を立てる、努力する)」「創造的対話力(話をつなげる、新たな考えをつくる)」「協調維持力(相手を受け入れる、助け合い、教え合う)」「規律遵守力(生活のきまりを守る、学習の約束を守る)」の4月からの変化を見て考えました。

「3つの目標(あいさつ、時間、忘れ物)ができていなかった」
「みんなが厳しくなってきてできるようになってきた」

以前と比べてなにに努力すればいいのか・・・
ふり返りを生かしていこうとする5年生です。

5年 社会 日本の食料生産

画像1 画像1
日本の食料生産は「外国から輸入に頼る」
 →輸入できなくなってしまうと
 →価格が上がる、満足な食事ができなくなる

解決すべき問題は・・・
 国産との価格差、安全第一の日本産業、食品ロス…。

みんな、問題に感じていることもあるだろうね。
「安全?それとも値段?」「食の変化はなぜ問題なの?」
みんながそれぞれ家で考えてきたけれど、
「相談できないのが苦しかった」
一人より、みんなでの方がいろんな考えが出るようですね。



5年 学活 「2年生」を考える

画像1 画像1
「2年生が楽しめるもの」
「2年生にとってわかりやすいもの」

2年生との交流で行う内容を考えています。
グループごとに話し合っています。

いいアイデアは出たかな。
次はクラスみんなで考えよう。

家庭科 はじめてのミシン(5年生)

 初めてのミシン。
手ぬいよりも早くてびっくりです。

思ってたより真っ直ぐ縫えた。
真っ直ぐ縫えなかった。

次のミシンでは真っ直ぐ縫えるかな。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786