校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

6年図工 〜明治村を描く〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の仕上げに向けて、どの子も黙々と着色を頑張っていました。素晴らしい集中力でした。

6年生 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢の教室が開催されました。
夢を叶えた夢先生のお話を聞き、自分の夢を改めて考えました。

夢先生  6年生

画像1 画像1
 1年遅れの「ユメセン」。双方向のオンライン授業で行いました。
 フットサル選手だった「うめちゃん」からお話を聴き、それぞれの夢について考えました。
 「夢は変わってOK!今の夢に向かって全力で!」「失敗から学ぶ〜失敗にはヒントがたくさん〜」「夢って楽しい!」
 みんなの夢を応援しているうめちゃんからの言葉です。

6年図工 〜明治村を描く〜

撮影した写真をもとに鉛筆で下書きをして、水彩絵の具で着色をしています。いろいろな水彩表現がありますが、水を多めに取って絵の具をつけ、叩くように色を置くことで、立体感や躍動感のある表現になるように工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学年の掃除について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の外庭掃除は、6年生とペアを組んでいます。今日は、草取りを頑張っていました。

6年 児童会テーマを話し合いました。

 学級役員の指示を聞いた後に、先ずシンキングツールを使って、自分の気に入った内容を、外周の円の中にいくつか並べました。次に個々の考えを持ち寄り、中間の円の中に、グループの薦める意見を並べていきました。どの子もテーマについていろいろな思いや願いを持っているので、それらを可視化して話し合うことができて、有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 〜水彩画を描くために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空や樹木などに濃淡をつけるなど、細かいところまで丁寧に着色をしています。どの子も真剣に取り組んでいて、とても素晴らしいです。

6年図工 〜水彩画を描くために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉛筆描きが終わった人から、絵の具で着色です。スクリーンに投影される作品例を参考にしながら、丁寧に着色をしています。作品制作中は、黙々と取り組む姿勢に最高学年の自覚が感じられて、とても素晴らしいです。

6年 租税教室

画像1 画像1
税理士の方に学校に来ていただき、税についてのお話を聞きました。

「みんなが払っている税金って、何に使われているんだろう・・・?」
「税金がなくなった世界ってどうなるんだろう・・・?」
みんなの通っている学校、図書館、病院。
納められた税金は、みんなが安心して暮らせるために使われていることを学びました。



6年算数 文字と式

画像1 画像1
画像2 画像2
xやyを使って三角形の面積を求めました。
底辺の長さを変えていくと、面積はどのように変わっていくのかな・・・
xとyの関係を調べることができました。

6年国語 〜春のいぶき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りで感じる「春」を、俳句や短歌で作品に表しました。そして、今日は、その作品をグループで読み合い、語感や言葉の使い方など、表現の工夫に着目してお互いに感想を伝え合いました。

6年図工 情報機器を活用したふりかえり

先日制作した鉛筆画の作品を自分のタブレットで撮影しました。そして、先生から送られてきた「ふりかえりカード」に、その画像を貼り付けたり、自分のコメントなどを入力したりして提出箱に提出すると、仲間のふりかえりも一覧で同時に見ることができました。

また、友達の作品に対する感想を、相互交流シートに必要なことを入力して、送りたい友達に送信しました。今回は、ひとり三枚までだったので、次回はカードの枚数を増やす予定です。

さらに、今回の鉛筆画について、アンケート機能を活用して子どもたちにアンケートを取りました。その結果は瞬時にグラフ化されるので、とても便利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 電子新聞づくり

先日出かけた校外学習の思い出を制作しています。
どの子も、写真やコメントをうまく配置しようと、手際よく操作することができるようになってきました。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語 漢字の形と音・意味について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辞書を使って、同じ部分をもつ漢字には音も共通する場合や、意味の上でつながりがある場合があることを調べました。

6年図工 〜水彩画を描くために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も、自分で選んで加工した写真を見ながら、黙々と下絵に取り組んでいました。

6年図工 〜水彩画を描くために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、校外学習で博物館明治村へ行き、明治時代の建物や人物、生活などについて学習しました。今回は、見学に加えて、デジカメの利用法についても学びました。
そして、図工の時間を使って、撮影した建物の写真を選び、それを自分が描きたいイメージに合うように画像編集をしました。

6年図工 〜鉛筆で手を描こう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートを使って、一人一人完成した作品のふりかえりをしました。
先ず、自分が描いた手のデッサンを撮影しました。次に、先生から送信されたシートにふりかえりを入力しました。入力後は、提出箱にシートを送信して完了です。みんなのシートが集まったら、相互交流する予定です。

6年図工 〜ランドセルを描こう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成後は、廊下の掲示板に、みんなの作品を掲示しました。

6年図工 〜ランドセルを描こう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな思いを込めて、ランドセルを丁寧に描きました。

「春」と聞いて、連想するものは…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。
ロイロノートを使って、「春」と聞いて連想する言葉を、どんどん入力してみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定
3/16 卒業式リハーサル(6年生/新体育館にて)
3/17 卒業式準備(5年生)
3/18 第68回卒業証書授与式 1〜5年生は家庭学習日
3/21 春分の日
3/22 大掃除
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786