最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:163
総数:1913712
校訓 「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

1年 下へ下へと根を伸ばせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年集会では、各学級が2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。

さまざまな行事や授業を通して成長した2学期。
多くのことを感じ、学び、よさも見つけた一方で、
さらに伸ばしたいことも見つかったようです。

これからやってくる冬休みについても
学習や生活面でのお話もありました。
冬休みが少しでも自分のレベルアップへと繋がるとよいですね。


「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ」

学年目標の「花」に向けて
今は、「根」を伸ばすときなのかもしれません。

1年 職業調べ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの宿題で、仕事に関するインタビューに協力していただいたところから出発した職業調べ。

インタビューの他に、インターネットや図書でも
さまざまな職業について知り、
関心をもった職業についてスライドを作って発表しました。

自分の生き方を考える一歩目になったことでしょう。
来年の職業人体験も楽しみですね!

1年 SDGsから学ぶ「つながり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室を世界に見立てて学んだSDGs。

私たちに何ができるのだろうか?
世界を変えるって、どうすればよいのだろうか?
今の世界はどうなっているのだろうか?

いろんなことをゲームを通して学びました。

今日学んだことを
ぜひ、聞いてみてください。

出張講座〜男女共同参画を考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2
椙山女学園大学教授の吉田先生から、「未来へ向かって自分らしく生きる」をテーマに講演をしていただきました。

1年生にとっては難しい用語もあったと思いますが、資料を見ながら真剣に聴いていました。資料に出てきた職業クイズでは、男女の差があることに驚きの声が上がりました。

12月4日からは人権週間も始まります。
人権について考えるよいきっかけとなりました。

1年 第四回テストが始まりました

画像1 画像1
どの生徒も真剣に問題に向き合っています。
放課中も次のテストの対策をしていました。
みんなの努力が実を結びますように。

みんなちがってみんないい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校保健委員会に参加しました。
「かわいい犬をかく」というお題に対して
自分なりの「かわいい犬」をかいて見せ合うと
同じお題なのに違う犬がたくさんあります。

価値観のちがいや表現の方法のちがいを
実感できた時間でした。

同時に、自分と向き合う時間ともなりました。

1年 繋がる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最優秀賞はB組、優秀賞はA組です。

しかし、それぞれの学級が自分たちなりに
ここまで努力してきたことはかけがえのない宝物であり
この達成感や悔しさの裏にある絆は
他の誰のものでもなく、間違いなく自分たちのものです。

合唱を通して、どの学級も成長してきました。
いつも大きな声を率先して出して、周りを安心させてくれる人
本当は言いにくいアドバイスや注意をみんなにしてくれる人
練習内容を考えてくれる人など、
たくさんの人が活躍しました。

でも、歌うのが好きな人や得意な人ばかりではなかったはずです。

キーボードやCDをいつも用意してくれた人や
パートの仲間に自分の意見を伝えてくれた人、
いつも誰よりも早く移動して雰囲気を作ってくれた人や、
いつも悩みの相談にのってくれた人、
楽譜の表紙を彩ってくれた人、
黒板を彩ってくれた人などもいます。


合唱をとおして、たくさん学ぶことがあった1年生。
この学びは、頑張りは、この先の成長へと繋がります。

さらによい学級・学年になります。
そして、次の春を迎える頃には、大輪の花が咲くことでしょう。

1年 響け!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱祭を最初に彩るのは1年生の合唱です。
どの学級も、本番まで真剣に練習してきました。

体育館で、大勢の観客を前に歌うのは緊張します。
でも、合唱後は達成感に満ちた表情が。
どの学級の歌声も、体育館中に響き渡っていました。

1年 学級対抗R(後編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは男子。
美しいバトンパスでした。

1年 大縄跳び2

画像1 画像1
練習よりも多く跳べたクラスもあったようです。
喜び合う姿が輝いていました。
画像2 画像2

1年 大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのクラスも、心を一つにして跳びました。

1年 学級対抗R(前編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは1年生女子の学級対抗リレーの様子です。
白熱した戦いでした!

1年 作品鑑賞も

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会中断後は、作品鑑賞をしました。
どの子も食い入るように友達や先輩の作品を鑑賞していました。
自分の作品を友達に紹介する姿もあります。
「すご!」「めっちゃ上手!」と、思わず声をあげる姿も。
とても有意義な時間となりました。

1年 力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは綱引きの様子です。
どのクラスも力を合わせて戦いました。

今日の競技はここまでです。
明日、リレーや大縄跳びが残っています。
学年の優勝を勝ち取るのはどのクラスでしょうか。

1年 疾走!体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
50m走、100m走、ラケットでGOの様子です。
どの選手も一生懸命走っていました。
応援席からもたくさんの声援があります。

1年 授業 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、形式段落を正しく並び替えました。
17枚もあるカードを並び替えるのに、先生からのヒントは1つもありません。

グループによって、目標達成への道筋は違います。
みんなで同じカードを見ながら取り組むグループもあれば、
役割分担をしながら取り組むグループもあります。

でも、同じなのは、どのグループも全員が
「この言葉があるからこうじゃない?」
「この2枚は繋がってると思う」
「これって次何だと思う?」など
自分の発見を積極的に伝え合っていることです。


体育大会や合唱祭に向けた準備もがんばっていますが、
もちろん、日々の授業もがんばる1年生です。

1年 響かせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールの練習も始まりました。
1年生はどの学級も、練習のはじめから元気な歌声が響いています。
学級の仲間と力を合わせてつくりあげる合唱。

本番までは約1ヶ月。
どんな合唱ができあがるのか、楽しみです!

1年 みんなの場所だから

画像1 画像1
今週は、学年運営が企画・運営する「生活見直し週間」でした。
廊下の使い方について、廊下や教室の出入り口をふさいでいないか
お互いに気をつけることで、気持ちよく過ごそうというものです。

違う小学校の人や、違うクラスの人との壁はなくなってほしい。
でも、廊下が通れなかったり教室に入れなかったりするのは困る。
という声から始まったこの企画。

学校は、廊下は、みんなの場所だから。
互いを思いやって、みんなにとって過ごしやすい場所になるといいよね。

この生活見直し週間をとおして、
周りを見て、自分がどうすべきかを考えられる生徒が
以前よりも増えたようです。

互いに声をかけ合う姿もありました。
「気づく」だけで終わらず、
「考え」、「行動する」までできるなんて、立派です!

1年生 美術競技会#2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とても集中して取り組むことが出来ています。作品の完成が楽しみです。

1年 美術競技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、鏡飾りの製作を行っています。彫刻刀を使って、丁寧に進めることが出来ています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立桃陵中学校
〒485-0813
住所:愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目1番地
TEL:0568-79-8987
FAX:0568-79-8450