最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:139
総数:1913222
校訓 「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

ツマグロヒョウモンの羽化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日の朝、園芸委員が花壇の整備をしているとき、ツマグロヒョウモンが羽化しているところを見つけました。生命の神秘を感じる瞬間でした。桃陵中学校には、自然がいっぱいです。

以前の記事では過って「ゴマダラヒョウモンチョウ」と表記していましたが、本校第7代校長清水豊先生にご指摘いただき訂正致しました。

放送集会

今日、久々に、全校の生徒が登校してきました。
朝、放送による集会を行いました。
1.校長講話(一部要約)
 これまで、普通に過ごしていた学校生活ができなくなり、授業や部活動、友達や先生と笑顔で語り合う時間がなくなり、「当たり前に過ごせること」の大切さを実感しました。
 この3ヶ月間、学校は静まりかえり、先生たちはもちろん、校舎も学校の木々も、どこかもの悲しくさみしい雰囲気につつまれていました。
しかし、今日は全校の皆さんを迎え、校庭のケヤキの木も、誇らしげに皆さんを見守っているように見えます。
 学校は、生徒と先生がともに学び、ともに喜び、ともに鍛え、そしてともに成長する場であるということを、確信しました。
 さて、学校も再開しましたが、授業や学校生活の中での制限の他、登校前の検温やマスクの着用、活動後の手洗い、人との距離をとることなど、様々なお願いをしなければなりません。
 令和2年度は、皆さんと先生方がともに知恵を出し合いながら、「学校生活の新しい在り方」を考える年になりそうです。「自ら考え 判断し 行動する」ことに加え、「人との身体的な距離をとりつつ、仲間との心の距離を縮める」ことにも、桃陵中みんなで一丸となって取り組みたいと思います。
 ともにこの局面を乗り越えましょう!

2.生徒会役員の認証
 令和2年度の前期生徒会役員選挙の認証を行いました。
その後、生徒会長が、全校生徒に向けたメッセージを放送で伝えました。
画像1 画像1

ご家庭内ICT環境に関するアンケート調査について

 5月11日(月)から保護者の方にご来校いただき、課題等をお渡しします。その際に、「ご家庭内ICT環境に関するアンケート調査」をするよう、小牧市教育委員会から依頼がありました。
 家庭でのオンライン学習をさらに充実させることを目的とし、各家庭の端末及びインターネット環境の状況を把握するための調査です。受け渡しの会場で回答いただく予定ですので、各ご家庭のICT環境の状況を把握の上、ご来校ください。また、当日、筆記具等をご持参ください。
アンケートの内容は以下の通りです。

ご家庭内ICT環境に関するアンケート調査票

 なお、このアンケートをプリントアウトして回答を記入したものをお持ちいただいてもかまいません。ご協力をお願いいたします。

穀雨のころ

画像1 画像1 画像2 画像2
桃陵中のみなさん。変わりなく過ごしていますか。
 グランドの片隅の花壇には、みなさんが登校できる日を心待ちにしている花たちがひっそりと微笑んでいます。そして白くて、ちいさな花たち。少しずつかわいらしいいちごに育っています。今はまだちいさくて緑色の顔をした桃陵中のいちごたちも、もうしばらくしたら、おおきくて、元気で、キラキラしたまっ赤な顔になるはずです。きっとそのころには、みなさんも桃陵中のいちごたちと同じように、キラキラ輝く笑顔を学校のあちこちで見せてくれていることでしょう。立夏のころを待ちわびて。

学びのトピック(英語1〜3年)

画像1 画像1

 1 写真に出てくる折り鶴の国名(25か国)を英語で書けるかな?

 2 その国では、何語が使われているかな。また、英語は使われているかな?

1〜3年共通です。難しいけど、ぜひ調べてみてね。

入学式準備

 穏やかな光の朝で、1日が始まりました。
今日は、明日の入学式に向け、
 先生たちで準備をしました。
新入生を温かく迎えようと
 入念に、心を込めて行いました。
 準備はばっちりです。
新入生の皆さん、
 桃陵中の先生たちは
  皆さんとの出会いを
とても楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月1日、新たに9名の先生方をお迎えして、
令和2年度の新たな始まりを迎えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小牧市立桃陵中学校
〒485-0813
住所:愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目1番地
TEL:0568-79-8987
FAX:0568-79-8450