最新更新日:2024/05/30
本日:count up98
昨日:143
総数:1910674
校訓 「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

学びのトピック(3年理科)

 3年生では、『イオン』や『電池』について学習します。
ところで、みなさん。身の回りにある電池にも、様々な種類があることを知っていますか。
大きく分けると
一次電池…使うと電圧が低下し、もとにはもどらない電池。
二次電池…充電することで、電圧が回復し、
            繰り返し使うことができる電池。
燃料電池…化学変化を利用した電池。
(参考 3年生理科教科書p36、37)
一次電池には
 マンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウム電池、空気電池・・・
二次電池には
 鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池・・・
「鉛蓄電池」は車などのバッテリーとして使われています。
さて、「リチウムイオン電池」はどんな機器で使われているでしょう。
また、他にもどのような種類の電池があるでしょう。
身の回りの電池の種類を調べてみましょう。




画像1 画像1

学びのトピック(2年理科)

メール配信やホームページで案内があったeライブラリアドバンスは活用してみましたか?その中のライブラリに、理科の資料集があり、様々な植物を調べることができます!
<URL> https://elibrary.education.ne.jp/pc/student/


次の写真は、どの分類の何という植物でしょう?調べてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのトピック(1年理科)

「在来種」「外来種」という言葉を聞いたことがありますか?
最近では、テレビ番組などでも、耳にしたことがあるかもしれません。

「在来種」というのは、もともとその地域に住んでいる動物や植物のことで、「外来種」というのは、もともとその地域に住んでおらず、人の手によって持ち込まれた動物や植物のことです。

「外来種」の中でも、「在来種」の絶滅につながるおそれがあるなど、生態系や人間の生活に多大な影響を及ぼす可能性があるものを特に「侵略的外来種」と呼びます。

休校中の課題の第3回でタンポポについて学習します。実は、現在日本で見られるタンポポの約8割はセイヨウタンポポ、もしくは在来種との交雑種といわれていて、日本の在来種は少なくなっているそうです。さらに、セイヨウタンポポは、日本の侵略的外来種ワースト100の1つに入っています。

↓に日本の「在来種」のタンポポと「外来種」のセイヨウタンポポの見分け方を載せておきます。もし、タンポポを見つけたら、花の観察とあわせて、こんなところにも注目してみてください。

その他にも、
・タンポポも根の長さはどれくらいか知っていますか?
・タンポポって漢字で書けますか?
・何科の植物(どんな植物の仲間)でしょうか?みんなが知っている意外な植物の仲間だったりするかも!?

いろいろと調べてみてくださいね!
画像1 画像1

学びのトピック(保健体育)

画像1 画像1
桃陵中のみなさんへ

 お元気ですか?
健全な肉体に健全な精神は宿ります!
体を動かしていますか?

さて、体育の授業でおなじみの
「桃陵中体操」

 健康増進のためにも、毎日、最初のウォーミングアップで行っていきましょう。

 特に1年生の皆さんは、下記リンクに動画をアップしたので
何度も練習して、この機会に「桃陵中体操」を覚えてください。

※11種類のストレッチです。伸ばすところ曲げるところをしっかりおこなってください。楽しい体育、そして元気な体育を目指していきますので、けがをしない体作りをしてくださいね!

  動画はコチラ

重要 臨時休校の延長に伴う課題等の配付について(4.30訂正版)

 標記の件につきまして、27日(月)に連絡させていただきましたが、小牧市教育委員会からの通知を受け、児童生徒の感染リスクを考慮し、保護者の方にお越しいただくこととなりました。大変申し訳ありませんが、課題等の配付について変更点も加えて再度連絡をさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1 日時 
 ○ 5月11日(月) 9:00〜15:00
 ○ 5月12日(火) 9:00〜15:00
 ○ 5月13日(水) 予備日
 上記の時間帯に都合がつかない場合は、学校にご相談ください。
                  (電話 79−8987)

2 場所 
 ○ 1、3年生・・・体育館
 ○ 2年生・・・武道場

3 持ち物 
 <全員>
  ○ 副教材が入る大きめのカバン等
  ○ 今までの課題(提出が必要なもの)
  ○ 健康観察カード
 <1年生のみ>
  ○ 家庭環境調査票
  ○ ジュニア奉仕団申込書(希望者のみ)
 <希望者のみ>
  ○ 小中学生総合保障制度申し込み

5月11日,12日の持ち物・提出物一覧(1年)

5月11日,12日の持ち物・提出物一覧(2年)

5月11日,12日の持ち物・提出物一覧(3年)


4 その他
 ○ マスク等の咳エチケットにご配慮下さい。
 ○ 受け取りに来校するのは、「保護者の方のみ」としてください。
  (常に人との間隔をとるなどの感染対策を確実にするためです。
   児童生徒の状況把握は保護者の方からの聞き取りで行わせていただ
   きます。)
 ○ 受取確認用の印鑑(サインでも可)をお持ち下さい。
 ○ 人同士が対面する場所には、学校が飛沫拡散防止の透明シートを
  準備します。
 ○ 次回受け渡しは、5月25日(月)〜27日(水)の予定です。

学びのトピック 美術3年

やってみよう 『人物 スケッチ』 
<方法>テレビをつけ、人を3分で簡単に描いてみましょう。
☆ポイント…描くときに手元を少しだけみて、それ以外は描く対象を見続
      けることです。
      間違えても消さずに新しい線を重ねて描き続けましょう。

♪慣れるまでは、とても難しいですが、デッサンをするときの観察眼が鍛
 えられます。
♪出来たらどんどん時間を短くして、何度も描いてみましょう!
画像1 画像1

学びのトピック 美術2年

画像1 画像1
画像2 画像2
光の色によって景色や物の見え方が変わります。
1つ物を持って家の中のいろんな場所に行き、どんな風に色が変化するのか見てみると面白いです。

学びのトピック 1年美術

画像1 画像1
私たちの周りには様々な色があります。
赤に見える色でもよく見てみると青に近い色だったり、黄色に近い色だったり…
この写真にはどんな色がありますか?見つけてみましょう。

学びのトピック(家庭科 全学年 発展的内容)

画像1 画像1
普段、何気なく着ている既製服。
どんな形の布から出来ているか、知ってますか?
===========================================
まずは、パンツ。
教科書p168、169の実習例を見て下さい。
右パンツと左パンツで2枚の布からできているのがわかりますね。
ポケットをつける場合は、p169の右下のように布を一枚増えた形になります。
上の写真はハーフパンツの型紙のミニチュア盤です。
前パンツと後ろパンツを合わせたものが、教科書のような右パンツや左パンツになります。
前パンツ2枚、後ろパンツ2枚で作られてることが多いです。

次に、上衣。(教科書記載なし)
イメージはトレーナーやTシャツです。
何枚の布から出来ているか、どんな形の布から出来ているか考えてみてください。
答えは、下の写真へ



下の写真を見て、前と後ろの違い、そでの形など、比べて見てくださいね。

画像2 画像2

こまきの学び応援プロジェクト「休校中のオンライン学習の充実」

 小牧市では、臨時休校の延長を受け、家庭で過ごす児童生徒の学習を一層支援するため、オンライン学習用の動画配信を始めました。
 動画については、本校ホームページのバナー「オンライン学習の動画はこちらから」から入ってご覧ください。該当の学年カテゴリを選択し、緊急配信メールでお知らせしたパスワードを入力してください。
 現在は中学3年生だけですが、5月11日(月)以降、中学1・2年生の5教科、小学4〜6年生の算数について配信を予定しています。

学びのとぴっく(1〜3年共通地理)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎フナフティはどこにあるか調べよう

どこの国の都市でしょうか。
地図帳のどこにあるでしょうか。
教科書の何州のページにあるでしょうか。
どんな気候でしょうか。
どんな植物が生えているでしょうか。

どこの国に旅行に行ってみたいか、わくわくしながら地図帳や教科書を読んでいくと楽しいと思います。



学びのトピック(3年生技術)

臨時休校中、今できることを最大限にがんばってくださいね。
体調にも気をつけて!
さて、技術の学びのトピックを載せておきます。
生活の参考にしてください。

○3年生
(1)重要なデータやシステムが無くなったり壊れたりした場合に備えて、コピーしたデータを保存したり、予備のシステムを用意したりすることを何といいますか。(教科書P209)
※みなさんのパソコンやスマートフォンも(1)を行っておくとよいと思います。
(2)インターネット等において、情報の信ぴょう性を確かめるためにはどのようにすればよいですか。(教科書P212)
※今の時代、とても大切なことであると思います。
(3)位置情報サービスやGPS機能のメリット、デメリットを考えてください。(教科書P214)
※みなさんの設定は大丈夫でしょうか。 
画像1 画像1

学びのトピック(2年生技術)

みなさんも体調に気をつけてくださいね。
今回は技術分野の学びのトピックをお伝えします。
生活に密接に関わる質問なので、一度考えてみてください。
○2年生
(1)冷蔵庫や洗濯機についていることの多い写真のAを何といいますか。(教科書P107)
(2)写真のように、ほこりや湿気等が原因でコンセントが焼損する現象を何といいますか。(教科書P109)
※この機会にコンセント周辺の掃除や配線を見直してみてはどうでしょうか。 
画像1 画像1 画像2 画像2

学びのトピック(1年生技術)

臨時休校中、みなさん元気でしょうか。
今回は技術分野の学びのトピックをお伝えします。
授業でも扱うような内容になるので、一度調べてみてください。

◯1年生
(1)日本人が開発した現時点で最強の永久磁石を何といいますか。(教科書P31)
(2)(1)に引き寄せられるものを選びなさい。(実験)
 ・1円玉(アルミニウム) ・10円玉(銅) ・ねじ、くぎ(鉄) 
 ・流し台(ステンレス) ・CD(ポリカーボネート)
画像1 画像1

第1回英検学校開催について

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、5月末に行われる予定の第1回の英検は学校では開催しません。個人で申し込みたい人は、英検のHPを見てください。
 10月に行われる第2回英検は、今のところは行う予定です。

学びのトピック 数学

下の星形の図形に2本の直線を引き、三角形を10個にしなさい。
※ただし、10個の三角形は重ならないものとする。
画像1 画像1

学びのトピック(1〜3年共通歴史)

画像1 画像1
みなさん、家庭学習頑張っていますか。
今回は1年生〜3年生共通の課題を出したいと思います。
社会の教科書には写真や図がたくさん載っています。
じっくりすみずみまで読んでみると新しい発見や多くの知識が得られます。

今回は歴史の教科書からの出題です。
この建物は「令和2年愛知県公立高校入試」にも出題された建物です。

◎この建物の名前は何でしょうか。また、何県にあるでしょうか。

答えは教科書に載っています。
1,2年生は予習、3年生は復習になりますが探してみましょう。

         ☆社会の先生の紹介☆
    (左から)加藤先生 松本先生 稲垣先生
         よろしくお願いします。

家庭で学習プリント・デジタルドリルを利用可能にしました

小牧市教育委員会より次のような連絡がありました。

 小牧市内の児童生徒を対象に、休校期間中に家庭で学習できる学習プリント・デジタルドリルを利用可能にしました。

 1「みんなの学習クラブ」
  家庭で、学習プリントと動画解説を利用できます。
  インターネットで、下記URLにアクセスし、緊急配信メールで
  お知らせしたIDとパスワード(半角英数)を入力しログインボ
  タンを押してください。(スマホは画面が崩れる可能性があります)
  印刷機でプリントアウトもできます。

  <URL>  https://gctablet.gakuweb.jp/

 2「eライブラリアドバンス」
  家庭で、デジタルドリルを活用できます。
  インターネット、スマホで下記URLにアクセスし、緊急配信メール
  でお知らせした学校コード・パスワード(半角英数)を入力してくだ
  さい。

  <URL> https://elibrary.education.ne.jp/pc/student/

 ※ 同時に掲載した「使い方」と「操作マニュアル」も参考にして
  ください。
【みんなの学習クラブ使い方】
<swa:ContentLink type="doc" item="25145">【eライブラリ操作マニュアル】</swa:ContentLink>

重要 臨時休業中の家庭学習配布について

臨時休校中の家庭学習を各家庭に以下のようにお届けにうかがいます。

1.配付期間
 4月17日(金)及び20日(月)〜22日(水)

2.配付の方法
 学年の職員が家庭訪問をしてポストに投函します。課題一覧が入っていますので、ご覧いただき、各家庭で取り組ませてください。

3.その他
 ・ポストを設置していない等、課題の受取を確認できない場合は、
  学校までご連絡ください。
 ・感染拡大防止のため、呼び鈴を押すことなくポストに投函します。
  ご理解とご協力をお願いいたします。

お知らせの文書は配布文書からご覧いただけます。
臨時休校中の家庭学習について

学びのトピック 3年国語

画像1 画像1
桜の花も、かなり散ってしまいしたね。写真は、今日の学校の桜の様子です。

ちょうどこんな桜の季節に読んでほしいお話があります。3年国語の教科書に載っている、井上ひさし著「握手」。

一人の少年と、児童養護施設の先生との交流を描いた作品です。作者自身の児童養護施設での体験がもとになっています。

題名にもなっている「握手」。二人が握手をする場面が3度あります。一つ一つの握手に込められた思い、握手を通して相手に伝えたい思いを比較しながら読んでみてください。グッときます。

思いを伝えるのは言葉だけじゃない。二人の間に流れた時間が思い出となり、絆となる。

今は握手もできない世の中ですが、またハグや握手でぬくもりを伝え合える世界が一日も早く戻ってくることを祈って、私たちにできることを。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
5月
5/13 口座振替日
5/14 中間テスト
5/15 中間テスト・避難訓練
学校行事
5/13 口座振替日
5/14 中間テスト
5/15 中間テスト・避難訓練
小牧市立桃陵中学校
〒485-0813
住所:愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目1番地
TEL:0568-79-8987
FAX:0568-79-8450