最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:184
総数:783749
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

5年生 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のクラブあがありました。
それぞれのクラブで楽しく活動する様子が見られました。

5年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で、とび箱を行いました。手をつく位置や助走の仕方を意識しながら練習をすることができました。

5年生 プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2組の水泳授業の様子です。
これからもみんなで楽しく活動していきましょう!!

5年生 プール開き1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は5年生のプール開きでした。今年度最初ということで、とても楽しく活動していました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫セットに入っている用具を使って、布を切ることや玉止め・玉結びの練習をしました。
みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。コツコツ練習を重ねて慣れていきましょうね!

5年2組 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6限目に夢の教室がありました。
体育館で元気いっぱい身体を動かした後に、夢先生から大切なことを教えていただきました。
夢シートに自分の夢を書き、みんなの前で発表する人もいました。
これからもずっと応援される人になれるよう毎日頑張っていきましょう!!


5年生 図工【糸のこスイスイ】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、糸のこを使って伝言板を作成しています。
手を取り合って、慎重に切ったり丁寧に色をぬったりする姿が見られました。
完成に向けて、心を込めて作品を仕上げていきましょう。

5年生 お楽しみ係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目にお楽しみ係によるレクリエーションがありました。お楽しみ係が自分たちで1から計画をして、段取りを立てていました。たくさんの笑顔が見られました。

5年1組 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢の教室を行いました。
夢先生は、元プロサッカー選手の管和範さんです。

体育館でのゲームやご自身の体験を通して、夢をもつことや目標に向けて考え続けることの大切さを教えていただきました。



5年生 第1回お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、クラスで計画したレクリを実施しました。みんなで輪になって、楽しい時間を過ごすことができてよかったですね。
これからも、仲間と楽しい時間を共有していきましょう!
第2回お楽しみ会も楽しみです。

5年4組 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢の教室が行われました。ラクロスのプロ選手をお招きして、夢をもつことの大切さや仲間と協力する大切さを学びました。
ボールゲームでは、目標タイムを更新できるように仲間と考えを出し合ったり、全力で取り組んだりすることができました。
トークの時間には、夢先生の話を聴いて、前向きな気持ちになっていく姿が見られました。

5年3組 夢の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ラクロスの選手を招いて夢の教室を行いました。
体育館で作戦を考えながら体を動かしたり、教室で講師の方の話を聞いて、自分の夢について書き出したりしました。集中しながら物事に取り組むことができました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡を使って、メダカのたまごの観察をしました。
顕微鏡の使い方を確認し、見えやすいように調整ました。

「たまご見えた!」
「メダカの赤ちゃん見える!」とうれしそうに観察をしました。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
2回目の「道」の練習をしました。
1回目よりもポイントをおさえて、丁寧に書くことができました。
名前も、お手本を見ながら集中して書きました。
来週は、清書をします。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこぎりを使って切った板に色をつけました。
水の量を調節しながら、丁寧に取り組みました。
もうすぐ伝言板が完成します。
楽しみですね!

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、国土の気候について、調べ学習を進めています。
友達と分担し、教科書、資料集、インターネットを使って、気候の特色を調べました。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、和音に合わせて、旋律をつくる学習をしています。
リズムや音を考え、けん盤を使って音を出しながら確かめました。
グループで相談しながら旋律作りを進めました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、裁ほう道具を使って、手ぬいの練習を始めます。
今日は、裁ほう道具の中身を確認したり、使い方を覚えたりしました。
糸通しにも挑戦しました。通りやすいように、糸の先端を切り、集中して糸を通しました。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、「道」という字が始まりました。
字のバランスを考えながら、筆をていねいに動かし、集中して書くことができました。

5年生 2年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に2年生と交流会を行いました。今日までに、実行委員を中心に交流会の内容や目的について、学級で真剣に話し合っていました。他の学年との交流の時間をこれからも大切にしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294