最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:29
総数:668068

11/29 果物の収穫(環境委員会28日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎裏、体育館の近くに3種類の柑橘類の木があります。この季節になって実が色づいてきました。
 委員会の時間の最後に、環境委員会のしのっ子が収穫をしました。この日収穫したのはオニゆずとみかんです。もう1本みかんより少し大きめの、夏みかん類の木がありますが、こちらはまだ実が固めだったので、見送りました。
 委員会のしのっ子が少しだけ試食しました。酸味の中に甘みもあり、十分おいしかったようです。

10/31 環境委員会の花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の時間に、環境委員会は花壇の植え替えをしました。
 今回植えたのはパンジー、ビオラ、ナデシコです。職員室や体育館の前が、すっきりきれいになりました。

10/31 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会活動がありました。5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動します。
【上】図書委員会
【中】体育委員会
【下】飼育委員会

7/14 市内大会選手等激励会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 変わって夏の諸行事に参加する、学校代表児童です。

 八雲町との児童学習交流
  北海道は知らないことが多いです。海での体験が楽しみで、自然のことを知りたいで す。7月25日〜30日に行われます。

 消防学校1日入校
  放水体験で火を消す活動をするのが楽しみです。
  ロープ体験で上ったり下りたりするのが楽しみです。
  7月27日に行われます。


7/14 市内大会選手等激励会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後はサッカー部です。

 シュート練習など、日ごろの練習の成果を発揮して勝ち進みたいです。
 7月29日 陶スポーツ広場にて米野小と対戦します。

7/14 市内大会選手等激励会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて女子バスケットボール部。

 相手の小牧原小は強いけど、ディフェンスにしっかりついてがんばります。
 7月26日パークアリーナにて小牧原小と対戦します。

7/14 市内大会選手等激励会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 激励会、2番目に登場はバスケットボール部男子。
 
 シュート、ディフェンスの練習の成果を発揮したいです。
 7月25日パークアリーナにて、小木小と村中小の勝者と対戦します。

7/14 市内大会選手等激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会で部活動の市内大会選手と、学校代表として夏休みの行事に参加する児童の激励会が行われました。

 トップバッターは水泳部。
 前年度は3位でした。今年は優勝目指してがんばります。
 大会は明日15日、南スポーツセンタープールで行われます。

6/30 第2回通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回の通学団会が開かれました。
 もうすぐ1学期も終わりです。集合時刻、登校の様子など1学期を振り返りました。PTAのみなさんが書いてくださる0の日立哨ノートや、先日の通学路点検の報告から分かった登下校の様子を、指導の参考にさせていただきました。

6/23 児童集会 みんなで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会の後半は、みんなで6月の歌「青空にのぼろう」を歌いました。
 テンポの良い曲を、リズムに乗って元気よく歌いました。

6/23 児童集会 よいあいさつは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会役員が計画した児童集会がありました。テーマは「あいさつ」です。朝のあいさつの場面を寸劇で演じ、よいあいさつはどんなあいさつかを考えさせてくれました。
 あいさつがよくできることは、しのっ子の自慢でもあります。でも、時に中だるみすることやあいさつの仕方の個人差はあります。
 「相手の目を見て、聞こえる声で、自分から」あいさつができるとよいですね。

6/21 獣医さんと勉強したよ(6月16日委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の委員会、飼育委員会に獣医さんお二人をお招きしました。うさぎのことをいろいろと教えていただきました。うさぎの体に聴診器を当てて心臓の音を聴きました。人間よりうんと速く心臓を打つ音が聞こえました。また、うさぎの正しい抱き方なども教えていただきました。飼育委員で良かったと思える、有意義な時間でした。

6/21 アミーゴ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月のアミーゴ給食。
 今日は2・4・6年生のアミーゴたち、14人が集まりました。語学相談員さんを囲んでのアミーゴ給食です。
 学年の枠を越えて、楽しくおしゃべりする様子が見られました。

6/7 しのっ子フレンドデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 篠岡小学校では高学年と低学年がペアクラスとなり、1年のうち何度か活動を共にします。しのっ子フレンドデーもその一つ。いっしょにゲームなどをして楽しみます。
 今日は第1回目ということで顔合わせ会です。初めに自己紹介をして、ペアになる相手を知りました。そのあとは、自分の好きな動物のまねをして、相手があてるジェスチャーゲームをしました。初めてということもあり、まだ少し照れくさそうなジャスチャーでした。最後はみんなで「大空賛歌」を歌いました。
【上】2年生と5年生
【中】3年生と4年生
【下】1年生と6年生

6/5 児童集会 むし歯予防の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会が児童集会でむし歯予防を呼びかけました。 
 むし歯にならないためにどんなことに気をつければよいかを、劇やクイズで発表しました。見ているしのっ子に笑顔がこぼれる楽しい発表の中で、歯みがきの大切さやよい歯みがきの仕方を紹介しました。
 最後に、今日の集会のまとめとして、次の3つのポイントを発表しました。
 1 夜はとくにていねいにみがく
 2 奥歯、歯と歯の間、歯と歯ぐきのさかいめをていねいにみがく
 3 力を入れすぎずこちょこちょみがく

5/23 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度になって第1回目のクラブ活動です。運動場のクラブも最初は教室に入って、クラブ長を決めたり活動内容を話し合ったりしました。
 第1回目なのでどうしても話し合いの時間も必要です。ゲームなどができなくて、ちょっそ残念そうなしのっ子もいたようです。

5/17 リサイクル運動とベルマーク回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初のリサイクル運動とベルマーク回収です。
 しばらく間が開いていたためか、環境委員のしのっ子のPRのおかげか、初日からたくさん集まりました。牛乳パックだけで3袋も!!

5/12 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、今年1年間みんなで歌う、月ごとの歌が発表され、全員で今月の歌「大空賛歌」を歌いました。

5/12 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の児童集会です。
 初めに運営委員のしのっ子から、今年度の活動方針とテーマが発表されました。これらは先日の代表委員会での話し合いで決まったものです。
 活動方針は次の3つです。
 1 ルールをしっかりまもる がっこうにしよう
 2 えがおあふれる がっこうにしよう
 3 うたごえのとてもきれいな がっこうにしよう
 
 この方針を元に考えた児童会テーマは「あ・し・た」です。
 「あ」は、「あいさつはえがおでしよう。」
 「し」は、「しっかりルールをまもろう。」
 「た」は、「たのしくうたごえをひびかせよう。」
 を表しています。

5/8 緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境委員会のしのっ子が緑の羽根募金のPRにやって来ました。
 絵の得意なしのっ子の描いたポスター使ってのPRです。5月11日12日に行います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439