最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:0
総数:23959

「こまなびフェスティバル 2015」のお手伝い

画像1
画像2
 3月22日(日)9時30分より26年度最後の注文ボランティアがあり、4名の男子生徒が参加してくれました。



 毎年、この時期に市民サークルなどで活動してみえる方々の発表や展示が市民会館で行われています。


 今回、4名の男子生徒は舞台発表の陰アナウンスのお手伝いをしました。男子生徒が参加してくれたのはここ何年かありませんでしたが、さすが放送部のメンバーだけあって滑舌も良く聞きやすいアナウンスをしていました。



 陰アナウンスをしていない時には、自分がアナウンスするところを何度も口に出して練習していたり、リズムに合わせて手拍子をしたりと舞台そででも楽しんでいました。

 

 今年度の注文ボランティアは今日が最後です。来年度もたくさんの依頼があると思います。その時はまた大勢の生徒が参加してくれるのを楽しみにしています。
 


 こまなびフェスティバルのスタッフのみなさんありがとうございました。そして、本日参加してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。


 

 

河川美化活動のお手伝い

画像1
画像2
 3月14日(土)雨がポツポツ落ちる中、37名の牧中生が合瀬川清掃のボランティアに参加してくれました。


 この合瀬川の美化活動は、毎年、市役所の環境対策課から依頼されて行われています。本日も、市役所の方や地域の方と一緒に活動をしました。


 ペットボトルや小さなプラスチックゴミなどを見つけて火ばさみで拾っていました。いつも何気なく通る合瀬川にこんなにもゴミがあることに驚いていた生徒もいました。ゴミを拾っていると通りかかった方からも「ご苦労様。」と声をかけていただきました。


 投げ捨てなど一人一人が注意するだけでゴミが減ります。このようにいろんな場所で清掃活動をしている方がいることを知っていただけたら嬉しいです。


 本日、参加していただいたみなさん寒い中ありがとうございました。

にぎわいフェスティバルのお手伝い No.2

画像1
画像2
画像3
 抽選ブースでは、城見市ミステリーのスタンプを押したり、スタンプを集めて来た人たちにガラガラ抽選をしてもらったりと丁寧に対応していました。


 昔あそびブースでは、缶ぽっくり・わなげ・竹馬・お手玉・こまなどがあり親子連れが楽しく体験されていました。小さなお子さんにも笑顔で教えていました。
 そして、牧中生も担当の方に片手で投げるお手玉のやり方を教えてもらって挑戦していましたが、なかなか担当の方のようにうまくできませんでした。昔のあそびを教えてもらう機会が少ないのでとてもいい雰囲気でした。


 ふうせんブースでは、列ができるほどのにぎわいでした。「作りたいものはありますか?」と聞いて手助けをしてあげるなど休む間もないくらいでしたが楽しそうな様子でした。



 今日は一日という長時間のボランティアでしたが、参加してくれたみなさんお疲れ様でした。


 上街道・にぎわい隊のみなさんお世話になりました。ありがとうございました。


 

にぎわいフェスティバルのお手伝い No.1

画像1
画像2
 3月8日(日)午前10時から午後4時までハナミズキ通り・上街道周辺で「にぎわいフェスティバル」が開催されました。


 14名の牧中生は、小牧アートフェスタ上街道の5つの体験ブースにわかれボランティアとしてお手伝いをしました。


 折り紙ブースでは、「久しぶりに作りました。」と手裏剣を丁寧に折っていました。紙風船を作りたいと訪れた女の子にも優しく接していました。


 ボーリングブースでは、担当の人に「お願いします。」と挨拶をする姿もみられました。その後、担当の人と一緒にボーリングのレーンをダンボールで作ったり積極的にお手伝いをしていました。
 フェスティバルが始まると「無料ですよ!!」「参加賞もありますよ!!」と呼びかけをして盛り上げていました。


 

児童センタークリスマス会のお手伝い

画像1
画像2
 12月21日(日)13時30分から児童センターのクリスマス会の補助ボランティアに17名の生徒が参加しました。


 毎年、楽しい企画で大勢の親子連れの方が参加されるクリスマス会です。

 今年は、前半はバルーンアートで生徒たちは後半のカードじゃんけんを任されました。

 バルーンアートの後、突然証明が消され会場は真っ暗な迷いの森に変わります。動物とじゃんけんをして6色のカードを集めると合言葉案内所で秘密の合言葉カードがもらえます。バラバラになっているカードから合言葉を解き門番に伝え正解なら迷いの森から脱出でき外のサンタクロースからプレゼントがもらえます。

 
 小さなお子さんとのふれあいに生徒たちも嬉しそうでした。

 
 児童センターの先生方、生徒たちの名札も作っていただきありがとうございました。

小牧城見市のお手伝い

画像1
画像2
 12月21日(日) 10時から16時までラピオ通りを歩行者天国にして小牧城見市が開催され、9名の牧中生がお手伝いをしました。


 クリスマス前なのではっぴとサンタ帽子を被り、担当ブースに向かいスタッフの方からの説明を真剣に聞いていました。「イベントでは予期せぬことが起こるので、臨機応変に対応してください。」と言われ、生徒たちはしっかりうなずいていました。


 ポップコーンのブースでは牧中卒業の高校生にポップコーンの作り方やお客さんへの渡し方などを教えてもらっていました。初めての体験に緊張していたようでしたが、味付けも任せてもらいだんだん表情も柔らかくなっていました。


 プレゼント引き換えのブースには、一年生男子2人が任されました。
 市内の園児さんから引換券を受け取るとスタンプを押し、「こんにちは!これはプレゼントだよ!」と恥ずかしがる園児さんに声をかけながらプレゼントを渡していました。また、すぐにプレゼントが渡せるようにプレゼントの位置を変えるなど工夫もしていました。


 体験のブースは、折り紙・ぬり絵・絵本・読み聞かせ・おもちゃコーナーがあり5名の女子が担当しました。
 小さなお子さんが対象なので、折り紙で作るポインセチアはお手伝いしないと完成できないのでは?とあらかじめパーツを折っておこうと早速折りはじめました。隣のブースの読み聞かせ担当の生徒も折ってくれ、助け合いができていました。

 
 また、体験コーナーの看板がない事に気付いた生徒が、「紙とマジックがあれば書いて貼りたいです。」とスタッフの方に伝えすぐに用意していただくという場面がありました。


 スタッフの方から「いろんな意見が欲しかったので言ってもらえて嬉しかったです。」と話してくださいました。<ただやってみよう!>ではなく、<任されたことを責任を持って動く。>ことが出来ていたことが素晴らしいなぁ!と感じました。


 参加してくれた9名のみなさん、寒い中長時間のボランティア本当にお疲れ様でした。


 スタッフのみなさん、生徒たちがお世話になりありがとうございました。

東新町区 餅つき大会のお手伝い

画像1
画像2
 12月7日(日) 東新公園にて東新町区の餅つき大会が行われ、7名の生徒がボランティアとして参加しました。


 今日も寒い日になりましたが、7名の生徒は区民の方々と一緒につきたてのお餅をまるめてあんこやきな粉や大根おろしを付けるなどの手伝いをしていました。


 もち米を30キロ用意されており、せいろで蒸しあがるまでに20分程かかるためお餅がつきあがるまでの合間に生徒たちは豚汁をいただき体を暖めていました。


 毎年、盛大に開催されていますが、ボランティアで参加する生徒にとっては区民の方と話をするいい機会になっていると思います。


 東新町区のみなさまありがとうございました。


 7名の生徒のみなさん寒い中お疲れ様でした。

防災カレッジのお手伝い No.2

画像1
画像2
画像3
 また、メニューもある材料から自分たちで主食とおかずの2品を決めるということで、各テーブルごとに協力と工夫が必要でした。

 生徒たちは、初めての体験で一人づつテーブルに付いたのですが、本当に大変だったと思います。洗物や野菜洗い、野菜切りなど自分にできる作業を丁寧にしていました。

 
 合間に材料の説明を受けたり「家ではお料理するの?」とか徐々に会話もできていました。


 実際の災害時には知らない者同士が協力しながら生活しなければいけないため、今日のボランティア活動は特に身になるものではなかったかと思います。


 本日、レシピ監修で来ていただいていた「特定非営利活動法人アレルギー支援ネットワーク」のHPも一度ご覧ください。
 http://www.alle-net.com/

防災カレッジのお手伝い No.1

画像1
画像2
 12月7日(日)まなび創造館にて「アレルギーっ子のつどいクリスマスローズ」主催の ≪おとなとこどもの防災カレッジ≫ が開催されました。



 家庭科部の2年生女子4人がボランティア活動をしてくれました。


 災害時にはアレルギーの方への対応として作ったものの材料をすべて表示してもらうことが大事だというお話などを聞いたあと、調理実習のお手伝いをしました。


 学校の調理実習とは違い、災害時の炊き出しを想定して、水は2リットルしか使ってはいけないという条件なので野菜洗いも慎重になっていました。

あいさつ運動のボランティア

画像1
画像2
 11月9日(日)小牧市民会館において「青少年健全育成大会」が行われました。


 市民会館の入り口で、応時中の生徒さんたちと一緒に小牧中の12名の生徒があいさつ運動に参加しました。


 小雨の中、早朝から大勢の来場者の方に元気よく「おはようございます。」とあいさつをしていました。生徒たちの声に来場者の方からも笑顔やあいさつが返ってきて和やかな雰囲気となりました。



 本日参加してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。

小牧原街道区運動会のお手伝い No.2

画像1
 3名の牧中生は運営の補助もしながら、競技にも区民の一人として楽しそうに参加していました。



 天気も心配しながらの運動会でしたが、大勢の区民のみなさんのおかげでボランティアとして参加させていただきありがとうございました。


 ボランティアで参加してくれた3名の生徒のみなさんお疲れ様でした。

 

小牧原街道区運動会のお手伝い No.1

画像1
画像2
 11月2日小牧原街道区「区民ふれあい大運動会」に3名の牧中生が運営補助のボランティアで参加しました。


 昨日までの雨もなんとか止んで薄曇りの中、大勢の区民のみなさんと共に運動会が始まりました。

 小牧原街道会館が新築されてからは初めての運動会で、場所も昨年までとは違うため何をやっていいのか分からず生徒たちも戸惑っていました。しかし、時間が経つにつれ恥ずかしさも取れ、役員の方に次は何をやればいいのか聞きに行ったり、支持されたことを少ない人数で頑張ってやっていました。



間々区民大運動会 運営補助のボランティア No.2

画像1
画像2
 競技が始まるとそれぞれの役割場所に付き役員の方に仕事の内容を教えてもらいながら頑張っていました。


 同じ地区の方でも顔を合わせる機会が少ないため緊張気味の生徒たちでしたが、競技中に壊れた道具を役員の方と直したり、器具の出し入れや設置をしたり、自分の担当場所ではなくても手伝っていたりと積極的に動く姿も見られました。



 地区の皆さんと接する良い機会をいただき本当にありがとうございました。


 ボランティアで参加してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。


間々区民大運動会 運営補助のボランティア No.1

画像1
画像2
 10月26日 8時30分から間々公園にて区民大運動会が開催され、11名の生徒がボランティアで参加しました。


 11名の生徒が集まると係りの方に役割分担を教えていただき、それぞれの担当の方の紹介をしていただきました。


 
 運動の秋というように、子どもから大人まで大勢の区民の方々が集まり運動会が始まりました。プログラム1番のラジオ体操が始まると生徒たちも体操ができる隊形に広がり一緒に身体を動かしていました。

市民まつり「駒来ぶらり市」のお手伝い 2日目 No.2

画像1
画像2
 もうひとつの「こまき500円グルメ」のブースでは、朝の挨拶の時に握手をされ恥ずかしそうに自己紹介をしていた生徒も、時間が経つにつれ笑顔で言葉を交わすようになっていました。


 立て看板の前で呼びかけ担当の生徒たちは「食べ物の前に、美味しいを付けて言おう!」と相談しながら呼びかけをしていました。 



 小牧商工会議所の方々や出店されている店舗の方々からも、「牧中の生徒さんたちの声掛けやお手伝いで昨日も本当に助かりました。」「おかげでお客さんにたくさん来てもらえました。」「来年も是非お願いします。」と嬉しい言葉をたくさんいたできました。   


 任された仕事を責任を持ってやるんだ!という生徒たちの姿はとても立派にみえました。


 いい機会を作っていただいた小牧商工会議所のみなさまと、各店舗のみなさまに感謝します。
 ありがとうございました。

市民まつり「駒来ぶらり市」のお手伝い 2日目 No.1

画像1
画像2
 市民まつり二日目も、雲一つない爽やかな秋空となりました。


 二日目は午前41名、午後20名のボランティアの生徒たちが小牧山会場の「駒来ぶらり市」を盛り上げてくれました。


 「作って遊ぼう!」「体験して遊ぼう!」のブースでは参加しているお子さんに「惜しいね!」「もう一回やってみる?」「頑張れ!」など声をかける場面が今日も多くみられ優しい心配りができていました。



市民まつり「駒来ぶらり市」のお手伝い 1日目

画像1
画像2
画像3
 10月18.19日で開催される第35回小牧市民まつり協賛事業の「駒来ぶらり市」のお手伝いに午前16名.午後9名の生徒が参加しました。

 
 初日の18日は、天気も良く小牧山会場には大勢の方が遊びに見えていました。
 

 ボランティアの生徒たちは出席を取り、名札を首からかけ腕章をもらい各担当のブースに別れてそれぞれに呼びかけをしていました。


 「作って遊ぼう!」のブースを担当した生徒は、輪ゴム鉄砲の見本を作り遊びに来たお子さんの輪に入り「わからない。」と言う子に教えながら一緒に作るのを手伝っていました。

 「体験して遊ぼう!」のブースでも、風船釣りと射的で小さなお子さんにやさしく声をかけやり方を教えている姿もありました。


 「こまき500円グルメ」のブースでは、各店舗のブースに一人ずつ入りその店の売り上げに貢献するため、大きな声で呼びかけをする生徒や、担当のブースのチラシを配り歩いて回っている生徒もいました。


 「呼びかけは初めてです。でも大きな声で頑張ります。」「人に渡すタイミングとか声をかけるのは難しいです。」と言いながらも笑顔で話してくれました。


 今日、ボランティアで参加してくれた生徒のみなさんお疲れ様でした。






 

 
 

上新町区 黒須雲神社の神輿担ぎのお手伝い

画像1
画像2
 10月12日(日)上新町区の黒須雲神社において神輿担ぎに7名の牧中生が参加しました。  

 
 地区の役員の方々には「本当に助かります。」「神輿をリヤカーに乗せて回ることも考えていたが、中学生が来てくれて担いで回れて助かりました。」と言っていただきました。

 
 7人の生徒も1時間ほど町内を担いで回ったので「疲れた。」という声が出ていましたが、地域のためにみんな頑張っていました。


 上新町区のみなさんありがとうございました。


 7名の牧中生の皆さんお疲れ様でした。


第40回常普譜区大運総会のお手伝い No.2

画像1

 生徒たちは運営の仕事が初めてで不慣れなところもあったと思いますが、役員の方に進行の手順を教えてもらいながら、地域の一員として地域の方々の温かい見守りのおかげでのびのびと楽しく活動ができたと思います。


 勝田区長さんからも「8月の盆踊り大会でのボランティアも助かりました。これからも中学生との交流に期待しています。」と声をかけていただきました。


 常普譜区の皆さん本当にありがとうございました。


 ボランティアで参加してくれた8名の生徒の皆さん長時間の活動お疲れ様でした。

第40回常普譜区大運動会のお手伝い No.1

画像1
 10月12日(日) 、大型台風が接近中で心配されていましたが、「第40回常普譜区大運動会」が中島グラウンドで、無事開催されました。、


 早朝より8名の牧中生が常普譜区の役員の方々と共に運営の手伝いをしました。


 地区の方々より「本当に助かった。」「てきぱきと動く姿はさすが中学生だね!」「積極的な態度が素晴らしい!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立小牧中学校
〒485-0046
住所:小牧市堀の内四丁目30番地
TEL:0568-77-6321
FAX:0568-75-8295