最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:34
総数:668954

11/13 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 うずら卵入り中華飯
     揚げしゅうまい 中華サラダ

 今週は愛知を食べる学校給食週間です。愛知県や小牧市の食材や郷土料理がたくさん登場します!お楽しみに!

 今日は、愛知県が生産量全国1位のうずら卵を使った中華飯と、愛知県産の豚肉を使ったしゅうまいを揚げました。
画像1 画像1

11/9 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 春雨スープ
     ダッカルビ みかん

 ダッカルビは日本のお隣である韓国の料理です。“ ダッ ”は鶏、“ カルビ ”は骨付きのあばら肉という意味だそうです。韓国では鉄板で鶏肉をキャベツ、にんじん、玉ねぎなどの野菜と炒めて、コチュジャンベースの甘辛いたれで味付けをして食べられています。チーズを加えたチーズダッカルビもおすすめです。
画像1 画像1

11/7 きょうの給食

【献立】わかめごはん 牛乳 生揚げの吹きよせ
    いわしの梅煮 キャベツとツナのあえもの

 今日は久しぶりのわかめごはんの日でした。しのっこたちはわかめごはんが大好き!ごはんの残菜もなくしっかり食べてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 ABCマカロニスープ
     ハンバーグのきのこソースかけ ほうれんそうのソテー

 ハンバーグには、今がおいしいきのこをたくさん使って甘辛い照り焼きソースをかけました。どのクラスもしっかり食べてありましたね。

 寒さが増してきました。寒い冬を乗り越える為にも好き嫌いせずに残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 関東煮
     鶏肉とごぼうのそぼろ 千切りたくあん 手巻きのり

 現在、3年生は国語科で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。鶏肉とごぼうのそぼろには、細かく砕いた大豆を入れました。気がついた子はいましたか?
 大豆は子どもが苦手とする食材としてあげられます。今日は甘辛い味付けにしてあるので食べやすく、ほとんどのクラスで完食してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 利休汁
     鰆の照り焼き 野菜のしそ昆布あえ

 利休汁は、ねりごまが入った濃厚なみそ汁です。名前の由来はお茶で有名な「千利休」からきています。利休がごまを好んでよく料理に使っていたため、「利休汁」と名付けられました。ごまの香りが引き立っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 肉じゃが
     生揚げのりんごソース 海藻サラダ

 今日は、ALTのラジ先生が1年生の教室にやってきました。いつもと雰囲気が違うような…?魔女の帽子をかぶったラジ先生にみんな大喜び!いろいろなお話をしながら楽しく会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ
     さんまの甘酢あん 千草あえ

 今日は、今が旬の魚「さんま」を使いました。さんまは8月頃まで北海道より北の海にいますが、9月頃から卵を産むために南におりてきます。南に向かいながら丸々と太っていき、脂がのってきます。
 さんまには、血管の病気を防いでくれるEPA、記憶力を高めてくれるDHAという脂肪が普通の魚の3倍も含まれています。また、皮膚や粘膜を丈夫にし、疲れ目を防ぐビタミンAがたくさん含ています。そして、良質なたんぱく質は、スタミナ回復に役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 きょうの給食

【献立】 ミルクロールパン 牛乳 コンソメスープ
     いかフリッター オーロラサラダ

 今日はしのっこの好きなメニューばかりでした。いかフリッターはいかの弾力に苦戦している子がたくさんいました。最近は柔らかい食べ物が好まれ、なかなかよく噛んで食べるという意識が定着しづらくなっています。よく噛んで食べることは、消化を助け、肥満予防や味覚の発達など、よいことが盛りだくさんです。普段から噛むことを意識して食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 かき玉汁
     いわしの梅煮 ほっくりさつまいも

 ほっくりさつまいもは、さつまいもを茹で、ハムと混ぜ合わせて作りました。塩を加えてあるので、さつまいもの甘さがより引き立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豆乳シチュー
     かぼちゃコロッケ ほうれん草とコーンのソテー

 豆乳シチューは乳アレルギーの子も食べられるように乳製品を一切使用せずに作りました。まろやかな味わいで子どもたちも喜んで食べていました。
 
画像1 画像1

10/20 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 さわにわん
     鯖の照り焼き もやしのおかかあえ
 
 今日は和食献立でした。脂ののった鯖が甘辛いタレに絡まっておいしかったですね。

 23日(月)は台風21号の接近に伴い、給食は中止となりました。
 お弁当の準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 きょうの給食

【献立】 白玉うどん 牛乳 かきあげうどん
     かきあげ 野菜サラダ

 かき揚げうどんには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、ほうれん草、えのきたけなどたくさんの具材を使って作りました。むろ削り節でだしをとりました。
 子どもたちはかき揚げを汁につけて食べたり、そのまま食べたり、思い思いの食べ方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 ヒカド
     浦上そぼろ オレンジ

 今日は全国味めぐり「長崎県」の献立です。聞いたことのない献立名で不思議に思っていた子もいたかもしれませんね。
 ヒカドは、ポルトガル語で「細かく刻む・調理する」という意味です。この料理は、さつまいもをすりおろして、とろみをつけた具だくさんのスープです。給食ではさつまいもペーストを使って作りました。
 浦上そぼろは「そぼろ」とは言っても、普段食べているそぼろではありません。長崎の方言で千切りの油炒めのことをいいます。ごぼうの食感を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 きょうの給食

【献立】ごはん 牛乳 中華スープ
    春巻き チョレギサラダ

 きょうの給食は、中華の献立でした。中華スープにはワンタンやキムチの素が入っています。辛みを押さえて作ったので、1年生の子たちもおいしく食べられたようです。

 3年生の教室では春巻きじゃんけんが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 きょうの給食

【献立】 サンドイッチバンズパン 牛乳 ブラウンシチュー
     れんこんサンドフライ 彩り野菜サラダ

 今日はサンドイッチバンズパンにれんこんサンドフライと野菜サラダを挟んで食べます。大きな口を開けてガブリ!おいしい〜!との声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 いかと大根の煮物
     ねぎ玉焼き 栗きんとん

 久しぶりの栗きんとんの登場です。栗とさつまいもを蒸して砂糖で煮て作りました。「おいしい!」とおかわりに並ぶ子もいれば、「栗が苦手…」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 きょうの給食

【献立】 中華めん 牛乳 ちゃんぽん
     しゅうまい 杏仁豆腐

 今日は1年生のしのっこが楽しみにしていた献立です。ちゃんぽん、しゅうまい、杏仁豆腐と好きな物ばかり。いつもより早く食べ終わっていました。

 1年生も、麺の袋や牛乳のラベルなどのゴミは小さくして捨てようという約束がしっかり守れています。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 豆腐の肉味噌炒め
     揚げぎょうざ もやしの青菜あえ

 豆腐の肉味噌炒めは、いつものマーボー豆腐とほとんど同じですが、みそを多めに入れているので、しっかりとした味付けになりました。
 揚げぎょうざは人気が高く、様々なクラスでおかわりじゃんけんが行われていました。
画像1 画像1

10/4 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 筑前煮(カレー風味)
     白ごまつくね キャベツのあえもの

 筑前煮はカレー粉で風味をつけ、少しスパイシーにできあがりました。具材には、鶏肉、にんじん、しいたけ、ごぼう、たけのこ、こんにゃく、さつまあげなどが入っています。

 今日は『噛むこと』についてお話をしました。噛んでいると咀嚼に使われる筋肉がが活発に働き、脳の血流を良くします。「自分はちゃんと噛んでいるかな?」子どもたちも自分のこめかみを触って側頭筋の動きチェックをしました。よく噛むことによって、食べ過ぎを防いだり、味覚が発達したり、歯並びをよくするなど良い効果がたくさんあります。固い食べ物より柔らかい食べ物が好まれる時代ですが、一度ご家庭でも『噛むこと』について考えてみてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439