最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:26
総数:668811

2/7 きょうの給食

【献立】
  あげパン 牛乳 野菜ごろごろポトフ
  鶏肉ときのこのケチャップソテー 角チーズ

 今日は、給食でもレアメニューでもある揚げパンでした。
 給食センターでは、パンをひとつひとつ丁寧に揚げて、グラニュー糖をまぶして作ります。とても手間のかかる作業で、調理員さんたちは朝から頑張って作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 豆乳鍋
  鰆のてりやき 野菜の土佐あえ

 さわらは細長く平たい体が特徴の魚です。『さわら』という名前の由来も、体が細いことから「狭い腹」という言葉が変化して、さわらと呼ばれるようになりました。漢字で魚へんに春と書き、春を告げる魚と言われています。
画像1 画像1

2/4 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 青菜のピリ辛スープ 
  ダッカルビ いよかん

 今日は韓国料理でした。スープもダッカルビも辛さを控えめにしたので、1年生の子でも比較的食べやすかったのではないかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 きょうの給食

【献立】 おとしこし
  ごはん 牛乳 みそ汁
  鰯のかば焼き 根菜の煮物 節分豆

 今日は節分の日の献立です。おとしこしとは、小牧市の郷土料理のひとつで節分の時に食べる料理のことをいいます。
 おとしこしの料理では、里芋やごぼう、にんじんを煮た煮物と鰯、みそ汁を食べます。昔は、節分も「大みそか」とされていました。そのなごりで小牧市は節分に、おとしこしの料理を食べる習慣があります。
画像1 画像1

1/30 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 八丁味噌おでん
  鯖のねぎソースかけ みつばのおひたし

 全国学校給食週間最終日となりました。みそおでんに使用した八丁味噌は、岡崎市発祥です。岡崎城から西へ八丁(870m)の距離にある八帖町(旧・八丁村)で、江戸時代初期より、造り続けられている豆みその銘柄です。濃い色と、濃厚なコクと少しの酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 きょうの給食

【献立】
  きしめん 牛乳 五目きしめん
  小牧の里芋コロッケ 愛知のフルーツゼリーあえ

 今日のコロッケには、小牧市の北里地区で育てられた里芋が使われていました。里芋特有のねばりや甘さが子どもたちに人気でした。
画像1 画像1

1/28 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 名古屋コーチンのひきずり
  愛知の五目厚焼き卵 千草あえ

 今日は小牧市発祥の名古屋コーチンを使いました。名古屋コーチンは、篠岡小校区の池之内で初めて飼育に成功しました。独特の歯ごたえやコクが特徴です。

 5年生は、小牧市長と会食を行いました。いつもよりちょっと緊張しながら楽しくお話ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 きょうの給食

【献立】
  あいちの米粉入りパン 牛乳 ビーフシチュー
  めひかりフライ 小松菜のサラダ

 今日から30日まで『全国学校給食週間』です。愛知県の郷土料理や地名産物がたくさん登場します。今日は、愛知の米を使った『あいちの米粉入りパン』、愛知の『牛乳』、愛知で水揚げされためひかりの『めひかりフライ』小牧市産の小松菜を使った『こまつなサラダ』でした。

 今日も1年生では、給食センターの方と会食をし、5時間目には給食のひみつを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 よせ鍋
  いか入りお好みはんぺん 野菜のアーモンドあえ
  型抜きチーズ

 今日、1年生はいつも給食を作ってくれている東部学校給食センターの方と一緒に給食を食べました。
 4時間目には、給食ができるまでの様子を映像で見たり、給食センターで使っている道具をさわったりして給食について詳しくなりました。これからも給食をもりもり食べて元気いっぱいなしのっ子でいようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 みそけんちん汁
  豚肉のしぐれ煮 千切りたくあん 手巻きのり

 久しぶりの手巻きの登場です。豚肉のしぐれ煮はしょうがを効かせた甘辛い味付けになっているのでごはんがすすむ献立でした。
 みそけんちん汁に入っていた大根は小牧市産の大根を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 ツナじゃが
  キャベツの卵炒め みかん

 ツナじゃがは豚肉の代わりにツナを使って作りました。「肉じゃが好きだけど、ツナじゃがもあり!!」と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日の給食

【献立】
  中華めん 牛乳 しょうゆラーメン
  揚げしゅうまい バンバンジーサラダ

 バンバンジーサラダは、漢字で『棒棒鶏』と書きます。きゅうりやもやしなどの野菜の上に茹でて細かくさいた鶏肉をのせ、ゴマやごま油、酢、しょうゆ、ラー油、唐辛子で作ったソースをかけた料理です。給食では、ラー油や唐辛子を加えずに作ったので、辛い物が苦手な子もおいしくバンバンジーを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 のっぺい汁
  子持ちししゃもフライ 野菜のしそ昆布あえ
  ココア牛乳の素

 気温が低くなり、じわじわとインフルエンザが流行しているようです。インフルエンザ予防のためにも手洗いうがいと規則正しい生活、バランスの良い食事を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 きょうの給食

【献立】
  クロスロールパン 牛乳 冬野菜のポタージュスープ
  ハンバーグのケチャップソース りんごジャム

 冬野菜のクリームポタージュには、たまねぎ・にんじん・はくさい・かぶ・じゃがいもがたっぷりと入っていました。冬野菜は体を温める効果があります。美味しい野菜で冷えた体を温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうの給食(1/9昨日です)

【献立】
  麦ごはん 牛乳 うずら卵入り中華飯
  棒ぎょうざ わかめの中華サラダ

 今日のぎょうざはいつもと違う形でした。『春巻きだと思ってたらぎょうざだった!』とびっくりした子も多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 きょうの給食

【献立】
  ソフトめん 牛乳 カレーソース
  フランクフルト フルーツミックス

 今日から3学期の給食が始まりました。初日はみんなが楽しみにしていたソフトめんのカレーソースです。
「おじいちゃんおばあちゃんのお家に行ってきたよ」「いとこのお兄ちゃんとゲームした」など、冬休み中の楽しい思い出を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 きょうの給食

【献立】
  麦ごはん 牛乳 にら玉スープ
  ビビンバ みかん

 インフルエンザが流行ってきているようです。手洗いうがいと3食しっかり食べて早寝早起きを心がけましょう!

 1年生の教室へ行くと、サンタ姿のラジ先生が!楽しい給食の時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 肉豆腐
  鯖の銀紙焼き きんぴらごぼう

 2学期の給食も残すところあと5回となりました。
 今日はしのっ子に大人気の鯖の銀紙焼きです。加圧処理がされている鯖に、甘辛い味噌が絡めてあります。ごはんがよくすすむ一品でしたね。
画像1 画像1

12/12 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 いも煮
  生揚げのごまみそかけ もやしのキムチ炒め

 いも煮は、里芋を主役にこんにゃくやねぎ、きのこ、ごぼう、お肉などを入れた鍋料理で山形県の郷土料理です。山形県だけでなく宮城県でも郷土料理として親しまれており、両県でも各地域で具材や味付けが異なります。冬にはぴったりの料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 きょうの給食

【献立】
  ツイストロールパン 牛乳 シーフードトマトシチュー
  オムレツ フルーツゼリーミックス

 今日は初登場のシーフードトマトシチューでした。エビ、イカ、ホタテ貝柱の入ったトマト風味のシチューです。シーフードのうま味がたっぷり出ていて美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439