北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

プレイバック2019運動会 12 ー1年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番 「げんきいっぱい!40m走」1年生のみなさんです。

去年の運動会は、延期したので新入児のかけっこはなしでした。みんなの前で、はじめて小学校の運動場を走ります。わくわく!ドキドキ! 入学して半年。小学生らしく元気いっぱいに走ります。カッコイイ姿、見ていてください。

となりの子が気になる子もいましたね。
結果は、白の勝ち。これで赤白の対抗戦は、2対3。白が一歩リードしました。

プレイバック2019運動会 11 ー3年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム8番 「3年生はごきげんだぜっ!」3年生のみなさんです。

元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生です。ダ・パンプのサウンドに乗って、ごぎげんなダンスを踊りました。ノリノリ、アゲアゲなテンションで最高のダンスを披露しました。

ご覧ください。入場からこの笑顔です(1枚目)。踊りながら笑顔がこぼれ、心底楽しんで踊っている様子がわかります。躍動感とスピード感あふれる動きに、観客の目はもうくぎ付けです。

おっと、途中で先生もガマンできなくなったのか、前で踊り出しました。3年生といっしょにキレキレのダンスの披露です。これには観客も3年生もビックリ。周りに笑顔が広がります。先生の笑顔もいいですねえ。

退場の時も、素敵なパフォマンスを見せてくれた3年生に、拍手喝采(かっさい)です。

プレイバック2019運動会 10 ー6年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番「ラストラン!!120m走」6年生のみなさんです。

最高学年の6年生は、これが最後の小学校の運動会。大勢に見守られてこのトラックを疾走するのも最後です。

悔いを残さないように、120mを一生懸命走り抜きました。さすが6年生、ストライドが伸び、堂々の走りです。宙を飛ぶように走る子もいます。走り終えると仲間を一生懸命声援する姿が印象的でした。

大声援が聞こえたでしょうか。思いを込めたラストランでした。結果は、わずかの差で白の勝ち。これで赤白戦は、2対2の同点となりました。

プレイバック2019運動会 9 ー応援合戦 後半ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦は赤白の総力の闘い
しかし後半にエールの交換も

 互いの健闘をたたえあう
 カッコイイ!勝負の世界

学年の応援歌 いけ!おせ!コール
赤白が一体化 運動会が盛り上がる

 最高に輝いたぞ応援団!ありがとう
 里の子お見事一致団結!すばらしい

大役を終えて応援団はさっそうと退場した
辺りは静かな余韻と高まった熱気が漂った

プレイバック2019運動会 8 ー応援合戦 前半ー

画像1 画像1
プログラム6番 「熱闘!応援合戦!」全校児童のみなさんです

いよいよ始まる応援合戦 この日のために毎日練習してきました
応援団員はもちろん 各クラスから大きな声が聞こえてきました

まずは赤組先攻 熱い熱い炎の応援です
燃え上がれ!赤組!すべてを焼き尽くせ!

続いては白組 白い稲妻が駆け巡ります
雷の音と光だ!白組!すべてを蹴散らせ!
画像2 画像2

プレイバック2019運動会 7 ー4年競遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム5番 「ひっぱれ!ひっぱれ!ヒットバレード!!」4年生のみなさんです。

今年の4年生は、古くて新しい種目を行います。ご存じ「綱引き」です。やはり運動会には綱引きと玉入れは欠かせません。今年はPTAの綱引きがなくなりましたので、児童種目としては初めての綱引きに挑戦します。

4年生は2クラスですから、クラス対抗ガチンコ勝負です。練習では、初めは赤が圧勝でしたが、白が特訓した結果、5分5分まで力をつけてきました。勝負の行方はまったく分かりません。

応援団もかけつけて、全校児童も立ち上がっての全校全力応援です。ピストルの音。互いに引き合います。「よいしょ、よいしょ」「いちに、いちに」互いのかけ声を合わせます。真ん中のマークはピタリと動きません。いい勝負です。

やがてじりじりと動き始めました。1回戦は赤。2回戦は白。そして運命の3回戦は、わずかの差で赤。力が入りました。赤の旗が上がったとき、赤の応援席から歓声があがりました。赤が勝って、赤白の対抗戦は2対1で赤が一歩リードしました。お疲れ様でした。

プレイバック2019運動会 6 ー2年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番 「全力ダッシュ!50m走」2年生のみなさんです。

元気いっぱいの2年生が50mを走ります。
1人1人ゴールめざして、全力でダッシュ、のはずですが、となりが気になる人もいました。1年生のときよりも10m長く走りました。

「1年生見てるかい?これが年センパイの走りだよ」という心の声が聞こえるようでした。

結果は赤の勝ち。赤の応援団が旗を持って走り出しました。
これで対戦成績は、1対1のイーブンです。

プレイバック2019運動会 5 ー1年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3番 「きたさと☆ジャンボリー」1年生のみなさんです。

小学校に入って初めての運動会。ドキドキがいっぱいの運動会。
きょうに向けて、みんなで一生懸命練習してきました。

かわいらしい蝶ネクタイとグローブをつければ、登場場面からもう観客の視線は釘付けです。1年生は笑顔で入場です。とても楽しそうです。観客も笑顔で出迎えます。

演技中も飛んで跳ねて、元気いっぱいの姿に、会場いっぱいに笑顔があふれました。キュートなダンスを披露してくれた1年生に大きな拍手がわき起こりました。

プレイバック2019運動会 4 ー5年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム2番 「らるらりらあ」5年生のみなさんです。

今年度1番最初の得点競技です。高学年になって、パワーアップした5年生が、アクセル全開で110mを駆け抜けます。

プログラム名は「らるらりらあ」。知ってる方はなるほど!知らない方は??でしょう。「らるらりらあ」とは、米津玄師の「パプリカ」(2020年東京五輪の応援歌)にでてくる言葉です。うれしい感情を表現したものと思われます。ワクワク感がおもわず言葉になってほとばしったのでしょうか。

5年生は、「らるらりらあ」と歌い出すように、軽快な走りを見せてくれました。
快走の結果は、白の勝利。初めての得点は、白組に入りました。

プレイバック2019運動会 3 ーラジオ体操ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番、「ラジオ体操」、全校児童の皆さんです。

身体を曲げて伸ばして跳んでの、準備運動です。大人が久しぶりに、きちんとやろうとするとかなりきついです(体験談)。体育委員が前で、お手本を見せてくれました。

ラジオ体操が終わると、駆け足で退場し控え席に戻りました。
さあ、いよいよ、学年等の演技&競技がはじまります。

プレイバック2019運動会 2 ー開会式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時ジャスト、予定通り令和元年度の運動会はスタートしました。まずは入場行進。全校児童が堂々と胸を張り、元気いっぱい入場しました。

国旗掲揚、優勝盾返還、
校長あいさつ「笑顔で応援 運動会を盛り上げよう」
PTA会長祝辞「力の限り全力でがんばってください」
児童代表のことば「無限につなげ 笑顔のアーチ」
堂々と高らかに宣言した、力強い児童誓いのことば。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」は今までで1番大きな声で気合いが入った歌声で、来賓・敬老席から大きな拍手が起こりました。

プレイバック2019運動会 1 ー10倍の朝ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は、つくづく9/28に開催できてよかったと喜びを噛みしめています。昨日のような34度越えやきょうのような蒸し暑いだったらどうなっていたか。

令和元年度運動会は、暑くもなく寒くもない、最高の環境の中で開催できました。では、これから運動会をふり返る「プレイバック」シリーズを始めます。毎日少しずつ、更新していく予定です。

まずは当日の朝の様子から。朝、目を覚ましてすぐに外に出ました。雨が降っていません。天気予報で確認して、運動会開催を確信しました。
教員は朝早くから準備を始めました。7時40分過ぎにいつものように里の子が登校してきました。曇り空です。万一、雨でも水曜の授業は学校に置いてありますから、荷物は多くありません。ランドセルには体操服にタオルや袋、水筒、連絡帳くらいでしょうか。

里の子は元気いっぱい。挨拶の声はいつもの10倍はでています。笑顔も10倍ぐらい、みんなニコニコです。楽しい運動会です。家族などお客様の前でがんばる姿を披露できるのです。いつもの10倍以上張り切って登校しました。
空はいつの間にか、雲が薄くなり、青空が見えてきました。

9月28日(土)きょうの里の子ー運動会を開催しますー

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。北里小学校です。
 朝焼けがきれいな朝でした。本日、予定通り、令和元年度運動会を開催します。運動場の準備はすべて整い、主役の子どもたちを待つばかりです。

<運動会>
・〜8:10 登校(普段通り)
・ 8:55 入場行進準備
・ 9:00 選手入場
・11:20 午前の部終了<ふれあい昼食>
・12:20 午後の部開始(天候により早まる可能性も)
・13:40 午後の部終了
・14:20 1〜4年、地区別下校
・14:40 5、6年地区別下校

 里の子は、練習の成果を発揮して、全力でがんばります。最後まで、応援よろしくお願いします。(緊急メールは6時30分に発信します)

運動会を前にして ー地域の支えに感謝ですー 【校長日記】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の運動会リハーサルのときに、学校にテントを寄付していただいたことを児童に伝えました。熱中症対策など児童の安全確保のためのテント費用にと、地区の有志の方からたくさんご寄付をいただき、軽量型の最新式テント(校章入)を8張購入することができました。ありがとうございました。

学校側でも3張追加し、不足する3張分はまた、地域のテントをお借りすることにしました。これで児童席分の14張のテントを確保することができました!!
実は、その前にも2地区から合わせて2張の不要になったテントをいただき、本部席用等テントとして使わせていただく予定です。去年本部用が壊れたので大変助かります。

本当に有り難い話です。地域の方々のお心遣いに心から感謝いたします。ありがとうございます。
子どもたちには「この北里はとても温かい地域です。皆さんは保護者の方や地域の方々に見守られ、支えられています。皆さんができることは、何ですか。勉強や運動をがんばること、地域できちんとあいさつすることですね」と話しました。

明後日の運動会、子どもたちは感謝の気持ちを、全力の歌声や演技で表現すると思います。応援、よろしくお願いします。

北中体育大会観戦記 <後半>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食をはさんで、後半は「応援合戦」からです。開始20分以上前から、練習が始まりました。特に3年生の練習は本番さながら気合いが入っています。声がそろい、指先まで伸びています。担任の先生が声をかけ見守ります。自分が担任だったときの記憶が思わずよみがえります。本番前の練習で一層、みんなの気持ちが重なり思いが高まります。

そして本番。クラス毎の「応援合戦」は迫力と見応え十分でした。どのチームの演技もアイディアに富み、コミカルな動きや叫びがあって、会場を沸かせました。身体の底から声を出し、全身で表現していきます。「全力応援」の様は、見ていて気持ちいいものです。小学生にも見せてあげたいと思いました。

これだけのものを完成させるには、各クラスで、いろいろな課題やドラマがあったことでしょう。相当な苦労と試練を重ね、時間を費やして作り上げたものに違いありません。今までの努力と忍耐と協力、そして向上心に拍手です。いいものを見せてもらいました。感動的な2分間のパフォマンスでした。さわやかな気持ちになって中学校をあとにしました。曇り空、肌寒いくらいの陽気の下、最高の体育大会でした。

さて、次は小学校の番です。28日(土)の予定です。きょうの天気にあやかって、小学校も一発で実施できることを祈っています。現在は雨の予報もありますが、必ずやできると信じています。応援よろしくお願いします。

北中体育大会観戦記 <前半>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2度目の3連休の初日、北里中学校の体育大会が開催されました。予報では雨でしたからどうなるかと心配しましたが、HP上で「本日開催!」を確認してから出かけました。

さすが中学生です。入場は正々堂々、体操もきびきびした動きで感心しました。
走る姿は大きく迫力があり、速い子は「スプリンター」といった感じで、かっこよかったです。多少遅れようとも一生懸命に走り切る子には大きな拍手が送られました。最後まで諦めず全力を出し尽くす潔い姿は、見る者の胸を打ちます。

まだ小学校時の面影が残る1年生には、特別な思いで声援を送りました。わずか半年で、すっかり中学生の顔になり、活躍していたのでつい応援に力が入りました。もちろん、2年生も3年生も北小の卒業生は知っていますから、あの時の小学生が、こうして立派にたくましく成長して躍動する姿を見て、ついうれしく誇らしい気持ちになりました。

中学校には、お兄さんお姉さんの応援もあるのでしょう、里の子もたくさん来ていました。「しっかり応援してね」と言って、一旦会場を後にしました。

運動会の準備 ー先生たちの場合ー

画像1 画像1
里の子は、3時前に通学団下校で帰りました。
その後、先生たちは、運動会がよりよくなるように話し合いをしました。それから、先生たちみんなで運動場に土を運び入れ、トンボやローラーで平らにしました。みんな一生懸命働きました。

今、玄関前では、赤・白の大玉に空気が入れられています。実は、大玉に空気を入れるのには大変な時間がかかり、2日がかりで、4時間以上もかかります。空気を入れるときには、何かあるといけなので、だれかが近くから見守っています。パンパンになるまであと少しです。

里の子のみなさん、明日の大玉の練習は、きっとこの大玉が登場しますよ。お楽しみに。

昨日の登校風景 ー草が刈られてすっきりした朝ー 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日には、校門周りは雑草が生い茂っていました。それが、この日の朝にはすっきり刈り取られていました。もちろん教員も行いましたが、多くの部分を地域の方が率先して草を刈り、2、3日かけて片づけていただきました。ありがとうございました。

この朝、学校のフェンス沿いの草もすっきり刈られていました。軽やかに登校する子どもたちは気づかなかったかもしれません。

多くの方の温かい思いで学校は支えられています。教員が知らないところで、手をさしのべていただいていることもたくさんあろうかと思います。本当に有り難いことです。私たちは私たちができることを一生懸命に行っていきます。

がんばれ!誉高校 ー夏の甲子園ー

画像1 画像1 画像2 画像2
この夏、地元の誉高校が、愛知の代表として夏の甲子園に出場します。188チームが参加した全国一の激戦を勝ち抜いて、見事その栄誉を手にしました。小牧の高校としては初めての快挙です。ひょっとしたら、保護者の中で身内か知り合いがいる方もみえるかも。

きょう、誉チームが市役所に報告に訪れました。市役所に出かけた私は、用事をすまして外に出ると、チラリとその様子を見ることができました。

誉チームの皆さん、小牧の愛知の代表として、頑張ってください!応援しています。

小牧市八雲町児童学習交流 ー絆を深めてー

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうから4日間の日程で「第37回小牧市・八雲町児童学習交流」が始まりました。

今朝8時から結団式が市役所で行われ出かけてきました。八雲町との交流は、今からおよそ140年前に尾張藩士が北海道八雲の地を開拓したことを縁に、関係の深い八雲町を訪れ小学生同士の交流を通して友情を培い、両町市の末永い交流をめざすものです。今年で37回目を迎えました。

市内小学生24名と引率者6名が集い、代表が抱負を述べました。本校からも5年生男子が参加します。以前は往路はフェリーを使いましたが、去年から往復とも空路となりました。8時半過ぎ、交流団は元気よくバスで出発しました。まずは中部国際空港に向かいます。小牧ではできない体験をいっぱいして、この夏最高の思い出を作ってほしいと思います。いってらっしゃい!
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/11 大掃除週間(〜13日)
3/12 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290