最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:191
総数:1322800
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

1年 国語

本はともだち。本を選んで読もう!の学習です。読書週間は終わりましたが、引き続き読書を楽しんでほしいです。
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の読み聞かせを聞き、物語のあらすじをつかみました。
エルフと「ぼく」の関わりについて、エルフの様子の変化やそのときの「ぼく」の気持ちを考えていきます。
よかったところ、心に残ったところを見つけながら読んでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳が効率よく、上手にできるようになりました。
みんなで仲良く協力し合って活動していました。

寒さなんてへっちゃらさ ー1年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
日差しがなく、肌寒い日になっています。
3時間目、1年生は元気よく外で鉄棒や縄跳びにチャレンジしました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はたらくじどうしゃについての説明文に取り組んでいます。
この学級では、クレーン車のことをまとめていました。
クレーン車ってどんな車かな?
何をするための車かな?
友だちと意見交換中です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くらべて よもう 〜 じどう車くらべ 〜 の学習を進めています。自動車に興味をもち、進んで説明文や絵本・図鑑を読んで調べていきます。
今日は、はしご車について、「しごと」と「つくり」をまとめました。
まずは、ビデオを見て、はしご車について詳しく知りました。
見終わってわかったことや、自分がはしご車について知っていたことを発表しました。
教科書の説明文を読み取り、「そのために」を使って、「しごと」と「つくり」を関連させて文章をワークシートに書きましょう。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
日付と曜日について学習しました。
数を表す漢字やいろいろな数え方を練習していました。
一から十までの漢数字にはいろいろな読み方があります。

一月一日は お正月
二月二日は みんなでこたつ
三月三日は もものはな
四月四日は さくらのはなみ
五月五日は こいのぼり
六月六日は ・・・・

一日と書いてついたち
二日と書いてふつか
三日と書いてみっか
日本語の表現の難しさですね。


学習中だけでなく、身の回りの物を数えることを意識して生活していくと、よく身につきます。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だいすきなところを えに かいて みよう」の学習です。
1 くじらぐもとみんなが たいそうをしているところ
2 くじらぐもとみんなが おはなしをしているところ
3 みんなが ジャンプして くじらぐもに のったところ
4 空を げんきいっぱい すすんでいるところ
5 くじらぐもと お別れしているところ
さあ、どの場面が気に入ったかな?

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繰り下がりのあるひきざんの学習をしています。
「さくらんぼの考え方」を使います。
なれるまでは、指も使って大丈夫!

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの練習をしています。
のばす音の表現が子どもたちにとってはむずかしい様子です。
学校ではプリント等を使って反復練習をしていきます。
ご家庭でも、身の回りでカタカナの文字を見かけられましたら、少し意識的に声をかけていくと、よく身につくと思います。

パネルシアター式の読み聞かせ ー1年生大喜びー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、ぽけっとクラブのみなさんの読み聞かせがありました。
1年生全員が招待されました。
いつもはメンバーさんが各教室で読み聞かせを行っていただきますが、今回は1年生全員が多目的室に集まったのです。

内容もパワーアップです。メンバー全員で分担して、パネルシアター式でお話をしていただきました。小道具はすべて手作り。1学期から時間をかけてこつこつ準備していただきました。

1年生は大喜び。とてもとてもとても楽しい時間を過ごしました。
終わってからの感想もたくさんの子の手があがりました。

他学年も聞くので内容はまだ秘密です。
題名は「ざぼんじいさんのかきのき」です。お楽しみに!
ぽけっとクラブのみなさん、ありがとうございました。
次の学年もよろしくお願いします。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むかしばなしが いっぱい 」
日本や外国の昔話ってどんなお話を知っているかな?
自分が読んだお話の中でを好きなところや内容を友だちに紹介しましょう。
教科書の挿絵の中にも、知っているお話がたくさんありました。


1年 図工

前回作った紙粘土作品の続きです。
今日は、廊下の掲示板に飾れるように、作品に穴を空け、飾り紐を通しました。
なかなかうまく穴が空けられず、先生にコツを教えてもらったり、ちょっと手伝ってもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

けんばんハーモニカのテスト中です。
「もぐりっちょ」という曲を習ったので、ちゃんと演奏できるようになったか、担任の先生が順番に聞いてくれました。
待っている間、みんなも友だちの演奏に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスリースを作っていました。
たくさん、パーツを準備してきたけど、ボンドでくっつけるのが1年生にとってはけっこう難しいようです。
先生にアドバイスをもらいながら一生懸命完成を目指していました。

1年 生活科

「おもちゃであそぼう」
もっとたのしく
もっとおもしろく
もっとかっこよく
もっときれいに

できあがった作品を互いに見合い、感想を書きました。
1年生になって、ひらがなを習ったばかりなのに、
みんなしっかり感想を書くことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

点と点と結んで形作りをしました。
できあがった図を、互いに見合い、友だちの工夫に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土を使って、形作りをしました。
今日は作品に色をつけます。
きれいな色で楽しい作品に仕上げてね。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「ことばをみつけよう」の学習をしていました。
空いているところにふさわしい言葉を考えます。
どんな言葉が入るかな?
「かばんの なかには  ・・・・・・・ がいる。」
「はちまきの なかには ・・・・・・・ がいる。」

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいたを使った学習をしています。
三角形や四角形のいろいたを並べて、いろいろな形を作ります。
組み合わせることで大きな三角形や四角形ができることにも気づけるかな?
「できた!」はりきって手を上げていました。

たからものはっぴょうかい ー1年国語ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「たからものはっぴょうかい」を行いました。
自分の大切な「たからもの」を絵に描いてそれをクラスのみんなに見せながら話すのです。

まず、みんなで発声練習をしてから、話すときと聞くときの約束事を確認しました。そして、順番に前に出て発表しました。

クラスの前で話すことは、どうしても緊張しがちですが、聞き手に伝えようといっしょうけんめに話す姿が見られました。

聞く方も、話し手をしっかり見て、時々聞いているよとうなずきながら聞きました。話し終わると拍手が起きました。質問もどんどんでて、とても温かい雰囲気があふれていました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290