北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

秋をさがそう ー1年生活科ー 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲もとれ、おだやかないい天気になりました。

1年生は、「秋」をさがしに市之久田中央公園にでかけました。
今のうちにさがしださないと、「秋」は去ってしまいますから。

公園には、落ち葉がいっぱいあって別世界のようです。
どんぐりを拾いました。松ぼっくりを袋に入れました。

公園の遊具でも遊びました。
いっぱい いっぱい「秋」を見つけました。

でも、ひょっとしたら、ぼくたちのたんけんそのものが
「秋」だったのかもしれません。

かん字を使って ー1年国語ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「かん字のはなし」の続きの授業です。
まず、「えのようなもの」から漢字を見つけました。
習った12この漢字がわかるか、問題を解きました。

そして、きょうは漢字を使った文作りに挑戦しました。
文作りは、漢字を使う練習になります。
みんな真剣に取り組みます。わからない時は教えあって。

最後に今までできなかった子が、黒板で問題にチャレンジ。
見事、正解です。「やったあ!」と笑顔がはじけました。
みんな楽しく参加し、漢字が好きになった授業でした。

かん字の はなし ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、かん字に「きょうみしんしん」です。
国語で「かん字のはなし」という文章を読んでいます。

きょうは「やま」と「みず」と「あめ」のかん字ができたわけを読みとりました。
「なるほど。わかった」という声があがりました。

大人にとっては、象形文字としての漢字の成り立ちは、あたり前の話かもしれません。しかし、1年生にとっては大きな発見なのです。

1年 算数

習ったことのたしかめをしています。
習ったことを繰り返し、繰り返し、練習することで
しっかり定着をめざしていきます。
今日は計算カードと時計の読み方について、先生と一緒に確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
カタカナ練習帳を使って、カタカナの練習をしています。
1学期にはひらがなを習いました。
2学期は、カタカナを覚えます。
ひらがなによく似ている文字もありますが、しっかり違いを理解して身につけてほしいです。書き順も注意してね。「ヲ」の書き順、正しく覚えられるかな?
書くときの姿勢にも気をつけて。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習では、計算ドリルの復習をしています。
習ったことがちゃんと身についているか、ドリルを使った反復練習で確認をしていきます。

おもちゃをつくろう ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんぐりをつかっておもちゃをつくろう」

さて、何をつくろうか?どんぐりごま、やじろうべえ、マラカス、でんでんだいこ、けんだま……。どんどんアイディアがでてきます。

道具であなをあける子もいました。けがをしないように気をつけて、協力しあい行っていました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
うまく作れて大満足です!

1年 生活科

リース作りを親子で楽しみました。
いろいろな飾り付けを工夫し、個性的なリースができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くじらぐもの学習をしています。
「もっとたかく、もっとたかく」
「天までとどけ、1・2・3!!」
子どもたちが手をつないで、くじらぐもにとどかんばかりにとびあがります。
情景を思い浮かべながら、実際にやってみました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらぐもの学習を進めていました。
空にうかんでいる大きなくじら!
みんなになんて話しかけているのかな?
くじらぐもの気持ちになって音読を楽しみましょう。

1年 国語

「ことばをみつけよう」の学習を進めていました。
「ある」と「いる」の使い方が難しかったかな?
かばがいる?
かばがある?
かばんがいる?
かばんがある?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ計算 ー1年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、1年生が挑戦している「くり上がりのあるたし算」。
「さくらんぼ」のように、2つにわけて行うのがポイントです。

「□を○と△にわける
 ☆に○をたして10
 10と△で< >」

□を○と△にわけるときに、写真のように「さくらぼ」を使います。
「    」のなかを、となえながら、1年生はがんばっています。

ウサギとのふれあい ー1年国語&生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、ウサギとの「ふれあいタイム」をもちました。

ウサギ一家をだっこしたり、よく観察したりして、絵に描いたり作文に書いたりしました。3羽の名前は「くろまる(おとうさん)」「ショコラ(おかあさん)」「チャチャ(こども)」です。さわった感じや色や形について、自分なりに表現しました。

自分が感じたことを、人に伝えるのは簡単ではありません。みんな苦労しながら、がんばっていました。

くりあがりのあるたし算 ー1年算数ー 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数で「7+4」や「6+7」のような、繰り上がりのあるたし算を勉強しています。

ポイントは、「4を3と1」に、「7を4と3」に、というように、10のかたまりを、まず作って、残りの1や3をたして、11、13にするということです。

はじめは、指を使ってもいいのです。
数の感覚をみがくためには、どんどん練習していきましょう。

朝の情景 1 ー秋のアサガオー <1年生活科>

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、1年生は水やりをしていました。
何にって? アサガオに、です。

もうほとんどのアサガオは、枯れて「つる」だけのはずなのに。
その「つる」を使って、もうすぐ「リース」を作るのです。

でも、よく見ると、落ちた種が発芽し、二葉が出ていました。
キノコがはえてきたプランターもあります。

「いのち」の連続性とか、たくましさについて知る機会になっています。

1年図工競技会 ーやぶいた紙からー 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、午前中に「図工競技会」を行いました。
題は「やぶいた (かみの)かたちから うまれたよ」です。

きのう、やぶいて作った形を組み合わせて、「中心となるもの」(動物や乗り物など)を作り、それを色画用紙にはって、背景を描きました。みんな楽しんで作りました。

3時間くらいで仕上がりました。作品展をお楽しみにしてください。

1年図工競技会に向けて ー準備編ー 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、明日が「図工競技会」です。きょうはその準備を少し行いました。
1年生の題は「やぶれた 形から うまれたよ」です。

かみを大きくやぶって、その組み合わせから作品を作ります。
きょうは紙をやぶること、いわば、部品を作りました。

「だいたい顔くらいの大きさで」「自分の手よりも大きく」とのアドバイスを受けて、各自思い思いに紙をやぶりました。この作業は、とても気持ちのいいものです。気に入った部品(紙片)を5、6枚選びました。

秋みつけ ー1年生活科ー

画像1 画像1
「どんぐり」や「落ち葉」、「松ぼっくり」。
めいめいが拾ってきたモノをスケッチして秋を確かめました。

雨のあとは、秋がいっそう深まってきます。

せつめいぶん ー1年国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」という説明文の読み取りを行いました。先生の指示で、プリントに読み取ったことをまとめました。

集中して文章を読むことも、読み取ったことを書くこともだんだん早くなっています。書くことが好きになると、作文も上手になりますよ。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290