最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:1322756
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

カタカナの練習 ー1年国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、カタカナを学習していました。
「バ」は思ったよりも形をとりにくいようです。
書けたら、1人1人先生のチェックを受けていました。
○をもらえたら「やったあ」と次のページに進みました。

けんばんハーモニカじょうずになったよ ー1年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1年生は3クラスともそろって音楽の授業でした。
元気よく歌を歌ったり、けんばんハーモニカで演奏しました。

けんばんハーモニカもずいぶん上手になりました。
列ごとに演奏したり、先生の伴奏といっしょに演奏したりしました。

ど根性アサガオ ー1年生ー 10/11

画像1 画像1
1年生のプランターのアサガオ、まだ咲いているものがあります。
しかも、5つも6つも。
ビックリです。連休中は水もなかったろうに……。
生命力の強さ、たくましさを感じずにはいられません。

発芽と成長 ービオラものがたりー

画像1 画像1
10月4日に種まきから6日目、早くもビオラが芽をだしたよ。
とても小さな小さな芽ですから、よおく見ないとわかりません。

めざめたビオラは、3組と2組のセルトレーで1つずつ。
また、それより10日前、「親子花里ものがたり」でまいたビオラの苗は、順調に大きくなっています。二葉から3つめの葉も顔をのぞかせているよ。花ボラのみなさん、おうちのビオラは元気ですか。
画像2 画像2

ビオラの種をまいたよ ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の水曜日の午後、遠足に出かける前日、1年生はビオラの種をまきました。
ビオラの種は、ごま粒よりも小さくて、はじめて見て「ちいさっ」とびっくりした1年生。小さな指で一つずつ、セル(仕切られた部屋)の真ん中に入れていきました。

先生の指示で、順番にならんで交代でまきました。
こんな小さな種が、芽を出し成長して大きな苗になるのです。
そして、たくさんの花をつけるのです。命ってふしぎですね。

1年生社会見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園でたくさん歩き、少し疲れが出てしまった子もいましたが、おいしいお弁当を食べたら元気もりもりになりました!
 4連休はしっかり休んで、来週からも元気にがんばりましょうね!

1年生社会見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱい1年生は、全員揃って東山動物園へ行ってきました。
初めて見る動物、近くで見る動物に大興奮!
どんな動物に出会ったか、おうちでたくさんお話ししてね!

よみとるさんすう ー1年算数ー 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に、ある子の作文が書かれました。
国語の時間? いえ、算数の時間です。

文章から、問われていることを読み取る練習です。
求める数字を探しだし、立式し解いていきました。

OLA!だいすき☆アミーゴ 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のアイドル、1年生。
何をやってもカワイイ1年生がキュートな衣装で登場します。

いっしょうけんめい踊ります。隊形も移動します。
トラックいっぱいに広がりますので、お子さんの位置をあらかじめ、確かめておかれるといいと思います。
1年音遊は、午前の部の3つめと、かなり早い時間帯に行われます。くれぐれもお見逃しのないようご注意ください。

かわいすぎるぞ 1年生 ー9/26−

画像1 画像1
放課に体育館へ移動する1年生と出会いました。

きちんと挨拶して通り過ぎにその衣装に目がいきました。
「かわいらしい!」。かわいい1年生にこの衣装とは、もう反則技です。

何をやっても可愛い1年が、キュートな衣装と踊りで観客を魅了します。
お楽しみにしてください。

英語で数字を言えるよ ー1年英語活動ー 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は英語活動を行いました。
先生はデイビッド先生と柳田先生です。

きょうは数字の英語を覚えました。
何回も練習してから、ビンゴゲームで楽しみました。

耳で聞く練習は、大切です。
ネイティブの発音を繰り返し聞き、英語耳を育てます。

秋晴れの下で ー学年練習ー 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない秋晴れになりました。
1年生は3時間目に、ラジオ体操から練習を始めました。1年生もすっかりラジオ体操を覚えました。

2時間目に3年生。4時間目には4年生が学年競技を練習しました。
日陰ではからっとして気持ちいいのですが、日差しがあると汗ばむ暑い日になっています。

先生、見てみて見て! ー昼放課後の1年生ー 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課が終わると、1年生はニコニコ顔で教室にもどってきました。
会う先生に、「見て見て」と虫かごや飼育箱の中を見せたがります。

草むらでバッタやカエルやコオロギやダンゴムシやその他色々……。
見つけてきました。かごが空の子もニコニコ顔。楽しんだようです。

虫さがし ー1年生活科ー 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い放課になると、1年生は虫かごをもって外に飛び出します。
生活科の「秋みつけ」のなかの「虫さがし」です。

きょうも昼放課前、廊下で虫かごをもった、好奇心旺盛、目をキラキラ輝かせた1年生と出会いました。

根性アサガオ 2 ー1年生ー 9/20

画像1 画像1 画像2 画像2
先日お伝えした、1年生の「根性アサガオ」の続報です。
あの後、また、元気になって今朝は10個の花を咲かしていました。

やさしい1年生は、また水やりを再開した子も。
「ぼくのアサガオも花、さかないかな?」

青葉がなくなったアサガオに
願いを込めて水やりする子がいじらしく見えました。

ダンスに夢中 −1年生ー 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全校練習に続いて、1時間目は1年生が運動場でダンスの練習をしました。

曲に合わせて踊りました。1年生は反則です。どんな動きだって「かわいい♡」と注目を浴びるのですから。でも、本当にかわいらしいのです。いっしょうけんめいなのです。とても楽しんで踊っているのです。

本番をご期待ください。期待を裏切りませんから。

朝の情景2 ー根性アサガオー 9/15

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中、各家庭でお世話したアサガオが学校に戻ってきています。
アサガオのつるを使って、リースを作るためです。

けれども、どっこいまだ、花をつけているものもあるので驚きです。
改めて生命力の強さを感じないではいられません。

2けた−1けたの引き算 ー1年算数ー 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数で「2けた−1けたの引き算」を学習しています。
まずは、ブロックをクッキー代わりに使って、考えます。
具体的操作が、思考を助けてくれます。
足し算、引き算が得意になると、便利なことが増えますよ。

算数をがんばっているよ ー1年生ー 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まって、校内にはワクワク、そわそわした雰囲気がありますが、学習するときは、しっかり学習しています。

4時間目、1年生は3クラスとも算数を勉強していました。
1、2組は「20までのたしざん」、3組は「かずのならびかた」に取り組んでいました。いっぱい手があがり、みんな授業に集中していることがわかりました。

身体測定 ー1年ー 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、1年生が身体測定を受けました。
まず、保健の先生から手洗いの話を聞きました。

落ち着いて上手に話を聞くことができました。
1人1人、爪の検査と身長・体重を計りました。

「お願いします」「ありがとうございました」
きちんとあいさつもできるようになりました。

廊下には、うわぐつがきちんと並べてありました。
身長体重だけでなく、4月からの成長がうかがえました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290