北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

体験入学の準備 ー1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日には、来年度の新1年生と保護者のために、体験入学と入学説明会が開催されます。1年生は、そのときに園児のみなさんに楽しんでもらうために、いろいろと準備をしています。

「小学校って楽しそうだな」と思ってもらえるようにがんばっています。1年生の顔つきもお兄さん、お姉さんらしくなってきました。

100をこえる数 ー1年算数ー 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数で「100をこえる数」を学習しています。
かぞえ棒を使って、数字を作りそのしくみを学びました。

あるクラスは、48と96をまず表しました。
10の束と1の棒を上手に並べて作りました。

隣のクラスは、10の束をつかって120を作りました。
成長するにつれ、使える数がだんだん大きくなりました。

おみせやさんごっこ ー学校公開1年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語で「ものの名まえ」の単元でした。
みんなで「おみせやさんごっこ」をやることを通して、言葉の勉強をしました。

「おみせの人」「おきゃくさん」「見ている人」に分かれて行いました。おみせの人は、品物を買ってもらえるようにすすめます。おきゃくさんは、何をいくつほしいのかを伝えます。見ている人は、ていねいな言葉で話しているか見ています。

とても楽しそうでした。微笑んで見つめるお母さん方の優しいまなざしがありました。

インフルエンザのお話と身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
背は伸びたかな? おもちを食べた分、重くなったかな?

今、毎日学年ごとに「身体測定」を行っています。きょうは1年生が測定しました。その前に、保健の先生からインフルエンザのお話を聞きました。

・どうして、かぜやインフルエンザになるのか
・かかならないためには、どうしたらいいのか

教わりました。また、くしゃみでウイルスが5mも飛ぶことを知ってびっくり。教室の後ろから前の席までひとっ飛びです。せきやくしゃみをするときには、ハンカチや手、うでを使うといいことがわかりました。

下の写真は3年生のクラスです。

1年 国語

国語の授業中、グループの友だちと楽しそうに話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もだんだん習った漢字が増えてきました。
「字」と「学」、「土」と「上」、「木」「本」のようによく似ているけど違う漢字。間違えやすいですね。復習しながら、しっかり確認しておきましょう。

1年 算数

プリントを使って学習しました。
冬休み中の反復練習が充実していた子はすらすらと問題を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活

みんな大きな事故・病気もなく元気に登校できて良かったね。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290