最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:191
総数:1322762
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

おばけの話 ー読み聞かせー 7/12

画像1 画像1
1年生のクラスでぽけっとクラブの読み聞かせがありました。

「おばけの話だけど、こわくない?」と聞かれ、
「ぜんぜん」「ぼくおばけ、だいすき」などと答えました。

ホントかな?「いちにちおばけ」の話がはじまると
みんな真剣な表情で、話にじっと聴き入りました。

どれだけおおいか ー1年算数ー 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数は、10までのたし算をおえて、ひき算の学習にはいりました。
どれだけ多いか、そのちがいをひき算を使って考えます。わかりにくいときは、となりと話しあって学習をすすめています。

朝の楽しみ ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、ズンズン進む。「けさはどうかな」
期待ふくらむ。楽しみ楽しみ。(1枚目)

「やったあ」「さいてるよ」「こんだけ」
指はアサガオの咲いた花の数。(2枚目)

「よくさいたね」or「いいかたちだね」
花にあいさつ。わたしのお花。(3枚目)

チョキチョキかざりが完成したよ ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョキチョキかざりが完成しました。
廊下の天井からぶら下げて、かざりました。

すごいっ! 豪華な空間ができあがりました。
素敵なアーケードのようです。ぜひ、ご覧ください。

チョキチョキかざり ー1年図工ー 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工で「チョキチョキかざり」を作りました。
切り込みを入れたり、色紙で飾ったり、いろいろ工夫しました。

はちどりのくちばし ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、国語で「くちばし」を学習しています。

「きつつき」「おうむ」の次は、「はちどり」のくちばしがでてきました。はちどりのくちばしは、「ほそながく」それを花の中にいれて「みつをすいます」。

名まえのように、ハチみたいに小さい(体長5センチ、2グラム程度)はちどりもいるそうです。とてもかわいいですね。本物を見てみたいですね。

おってたてたら ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工で紙を「おってたてる」作品づくりを楽しみました。
紙を折って、好きな形に切ったり、色をつけたりしました。

いろんな動物が登場し、素敵な動物園ができあがりました。

1年 算数

あめが8こありました。
3こたべると、なんこのこりますか?
という問題に取り組んでいました。
ブロックを使って考えました。
本物の具体物から、ブロックへ、そして数字だけでも考えられるように・・・
なかなかこのステップが簡単にはいきません。

「のこりは」「へると」というひき算につながるキーワードが定着するよう家庭でも日常のいろいろな場面で子どもたちに聞いてみてください。
ハンバーグを3個作ったよ。2個食べたら残りはいくつになるかな?
という感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオが咲いたよ ー1年生活科ー

画像1 画像1
「見て見て!アサガオの花が咲いたよ」
「ぼくのは、まだつぼみだよ」「2つも咲いたよ」

朝の中庭はとてもにぎやか。次々にアサガオが開花します。
みんなの声もはずんで、登校して見るのが楽しくなります。

保育園&幼稚園の先生の参観授業 ー1年5時間目ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの5時間目に、保育園・幼稚園の先生が来校され、1年生の授業を参観しました。子どもたちははりきって授業に臨みました。

1組と2組は国語で「スピーチ」の授業。3組は、算数でたし算などの復習を行いました。3ヶ月で、人前でも上手に話せるようになったり、10までのたしざんができるようになったりする姿を見せることができました。

保育園・幼稚園の先生方は、とても優しい眼差しで参観されていました。

4時間目公開授業 ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、1の1で公開授業が行われました。
国語で、単元名は「くちばし」です。説明文です。

まず、大きな声で音読しました。それから、きつつきのくちばしについて書かれた文章を読み取りました。

くちばしはどうのようになっているのか、それで何をするのか、もしとがっていなかったらどうなるのか、などについて、みんなで話しあいました。

1年 国語

ひらがなのおけいこもそろそろ完成をむかえます。
「を」の使い方も理解できたかな?
「お」と「を」はどうやって使い分けるのかな?
家庭での何気ない会話の中でもちょっと触れていただけると理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

画像1 画像1
手拍子をしながら、楽しく歌っていました。
画像2 画像2

スピーチの学習 ー1年国語ー 6/19

画像1 画像1
1年生は、国語で「おもいだしてはなそう」という単元を学習します。「ききかためいじん」になることをめざして、話し手はポイントをおさえたスピーチをします。

おうちでも練習すると思いますので、話を聞いてあげてください。

村瀬先生の読みきかせ ー低学年ー 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、2時間目に1年生、3時間目には2年生が、村瀬先生のお話に聴き入りました。村瀬先生には毎年2回、読み聞かせに来ていただいています。普通の読み聞かせではなく、お話が全部先生の頭の中に入っていて、何も見ずに声色を生かし表情豊かに語っていただくので、「語り部(かたりべ)」とお呼びしたほうがいいかもしれません。

きょうは低学年が、「村瀬ワールド」にしっかり浸りました。「へえっ?」「わっ」先生の言葉に思わず反応しながら、身体は前のめりになり、2つの物語の世界を楽しみました。

4時間目の1年生 ー図工と国語と音楽とー 6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、1組は図工で工作を行いました。
2組は国語、3組は音楽の授業でした。
給食前のお腹がすく時間ですが、みんな集中して授業に取り組みました。

今月の26日(月)の午後には、保育園・幼稚園の先生方が授業参観に来校されます。入学して3ヶ月、小学生らしくなったところをみてもらいたいですね。

アサガオの花が咲いたよ ー1年生活科ー 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さいたよ。花がさいたよ」
いくら何でも、まだ早いよ。ようやく、つるがのびて支柱にまきつくところだから。
と思って見ると、本当です。

青い花が一輪、咲いていました。すごいね。
でも、ずいぶん、早いですね。
目を覚ますのが早かったのかな。あわてんぼうさんなのかな。

プール・デビュー 〜1年体育〜 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、1年生がはじめてプールにはいりました。
小学校のプール・デビューです。

廊下をあるくときから、ワクワクドキドキ感がよくわかりました。
まず、体育館で準備運動やプールでの約束を確認しました。

シャワー(温水)を浴びるときから、もう大騒ぎ。
楽しくて 楽しみで たまらない様子です。

大プールは深いところで水深120センチ。
1、2年生は、水深80センチの小プールを使います。

身体に順番に水をかけて、水に慣れてから中に入りました。
1年生では、まず水に慣れ、泳ぎの基礎を学びます。

きょうは水温は23度と少し低めでしたが、気温は27度ありました。キャーキャー、ワーワー、大騒ぎのプール・デビューの授業でした。

見て見て 大きくなったよ ー1年アサガオー 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が育てているアサガオは、どんどん育っています。
5つ種をまきましたが、大きな苗を2つ選んで育てます。あとの3つは家に持ち帰りました。

二葉から本葉、そしてどんどんクキが伸び、葉も増えてきました。
毎日、水やりをして、呼びかけます。
「はやくおおきくなってね。花がさくのがたのしみ!」

公開授業2時間め ー1年生ー 6/4

画像1 画像1
1年は、全クラスとも「しりとりねんど」を作りました。
おうちの方にも手伝っていただきました。
とても楽しそうなふんいきのなか、授業はすすみました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290