北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りにある廃材を使って、おもちゃ作りをしていました。
段ボールやトイレットペーパーの芯、紙皿やわりばし等、思い思いにうまく利用していました。
1年生と一緒に遊ぶ会も計画していて、そのときに使うために一生懸命工夫を凝らしていました。

2年 国語

漢字ドリルで新出漢字の学習をしました。
「用」という字について、勉強している最中でした。
書き順だけでなく、どんな言葉や分の中で使うのか、用例についても確認をしていました。教科書以外のところで使うとき、この用例が役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

「すがたをかえる大豆」の学習をしたので、各自で「すがたをかえる〜」という説明文を書いてみます。
原稿用紙に題や名前を書くこと、書き始めには一ます空けること等、文章を書くときの基本的なことも担任の先生とともに再度確認しながらていねいに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネームペンを使って、書き方の学習をします。
点やはね・はらいにも気をつけて美しい文字を書きましょう。
ペンの持ち方や姿勢も担当の先生から声をかけてもらっていました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まどをひらいて」というテーマの作品作りです。
まどのひらきかたを工夫して、たのしい家造りをしました。
大きな窓や小さな窓、いろいろなかたちのまどを工夫している子もいました。
こんなおうちに住みたい!という声も聞こえてきました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもがたっぷりはいったケーキのできあがり。
生地もふかふかに仕上がり、おいしそう!
どの子も満足げな笑顔が見られました。
もちろん、担任の先生も!
(昨日、遅くまで子どもたちのために家庭科室の準備をしる姿を見かけました。先生もご苦労様!)

2年 生活科

さつまいもケーキ、完成です!
自分たちで育てたさつまいもがケーキに変身!
おいしい!
作るのは簡単だった!
え!いがいにむずかしかったよ・・・
ほうちょうでさつまいも切るのがたいへんだった。
いもがかたくて、手がこわかった。
粉を混ぜるのがむずかしかった。

食べながら、いろいろな感想を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

完成です!
だれもけがせず、やけどせず!
お手伝いの先生も、養護教諭の先生もほっとしていました。
子どもたちはとても満足げ!
あとはおいしくいただきましょう。
じょうずにできてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、自分たちでサツマイモを切ったり、粉を混ぜたりして
おやつ作りに挑戦です。
うまくできるかな?

文をつくろう ー2年国語ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で「主語」と「述語」を使って、文を作りました。

主語は、「〜が(は)」にあたることばで、述語は、「どうする、どんなだ、何だ、…」にあたることばです。意味を確認してから、カードを使って、文作りにチャレンジしました。1人3つずつ作って、組み合わせを変えました。となりと交換したりもしました。

「えっ、おかしいよ」教室では、いろいろな気づきの声が聞こえました。

かけ算の問題をつくろうー2年算数ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
2年生は、かけ算を勉強しています。
きょうは、2の段を使った問題作りにチャレンジしました。

作った問題をお隣さんと解きあったり、相談したりしました。
問題を作ることで、かけ算の仕組みがより理解できたようです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お手紙」という物語分の学習をしています。
登場人物の気持ちや場面を読み取っていきます。
今日は、ワークシートを使って、疑問に思ったことや気に入った場面、登場人物になりきった心情等を書き込みました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まどをひらいて」の作品作りに取り組んでいます。
カッターナイフを使っていました。
事前に先生から細かな注意を聞きました。
カッターより前に自分の手がいかないよう、細心の注意を払って取り組んでいました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でも九九の復習をしていました。
せっかく覚えたはずの九九もしばらく使わないと、一部わすれてしまうことも・・・
特に、6の段や7の段などは言いにくいので、子どもたちにとってはやや難関です。
6×1〜6×9までやったら、
今度は6×9から戻っていきます。
次は、順番をばらばらにしてやってみます。
子どもたちを飽きさせないよう、しっかり身につくよう、担任もいろいろなやり方を工夫しながら、九九の定着をめざしています。

2年 生活科

画像1 画像1
たくさんさつまいもがとれました!
どのお芋もよく栄養がゆきわたってぽってり!
おいしそうですね。

2年 今月の歌

朝の会では、毎月、全校の子どもたちが同じ曲を練習しています。
11月になったので、新しい曲に挑戦します。
「もみじ」という曲です。

秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる楓や蔦は
山のふもとの裾模様

渓の流に散り浮く紅葉
波にゆられて 離れて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 朝の会

朝の会の様子です。
日直さんが中心になって会を進めていきます。
一日の始まりなので、みんなはりきっています。
画像1 画像1

ラディッシュを育てているよ ー2年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は各自のプランターで「ラディッシュ」(ハツカダイコン)を育てています。種をまくと、2、3日で、芽が出ました。今は、ハート型のかわいい二葉が見られます。

すくすく伸びて、20日くらいで収穫できるため、「20日ダイコン」とも呼ばれます。ピンポン玉のような、小さな赤い大根は、サラダのアクセントにぴったりです。

ラディッシュは、ビタミンCはじめカルシウムや鉄分など、栄養たっぷりの野菜です。収穫するのがとても楽しみですね。

2年生町たんけん ーコンビニエンスストアー

このグループはコンビニエンスストアを見学させてもらいました。
売れ筋の商品、価格について、商品の倉庫の様子など…
普段利用するコンビニですが、買い物をするだけでは分からないことをたくさん教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生町たんけん ー電気店ー

このグループは電化製品を取り扱う電気店を見学しました。
電化製品を販売する方法を教えてもらったり、、話しかけると言われたとおりにするロボットを見せてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290