最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:191
総数:1322762
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2年 国語

漢字ドリルを使って、新しく習う漢字の練習をしています。
書き順も正しく覚えることが、漢字を覚えるための近道です。
今日は「形」や「長」という字などを学習しました。
「長谷川の長だよ!」と自分の名前から見つける子もいました。
そんなふうに関心をもって漢字練習をしていくと、楽しく学習できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、水やりをしながら、野菜の育ちを楽しみにしています。
ナス、ピーマン、トマト等・・・なにが育つかな?
観察の途中、ツバメの巣のことも気にかけてくれました。

2人で考えよう 2年 たんぽぽのちえ

国語「たんぽぽのちえ」の学習風景です。

「これがちえじゃない?」
「あー、そうかぁ」

「ここにこんなこと書いてあるよ!」
「ほんとだ!」

ペアの児童同士で、和やかに交流をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業 5 ー2年音楽「はくのまとまりをかんじとろう」ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の2は音楽の授業を公開しました。

「はくのまとまりをかんじとう」という単元で、音楽を聴いたり歌ったりしながら、手拍子やひざうち、足踏みなどを身体表現で、2拍子を体感することが目標でした。

教室には笑いや笑顔があふれました。「橋のうえで」などの歌をうたいながら、友だちと手拍子したり、身体を動かしたりして、身体全体で2拍子を表現しました。

あとに余韻が残る授業でした。

体力テスト ー2年生ー 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に続き、2年生が3、4時間めに体力テストをしました。

1年間で身体が大きくなったので、記録も去年よりも上がったかな?

新緑のなか、薫るような微風が吹き、気持ちよく運動することができました。

からだほぐしの運動 ー2年体育ー

画像1 画像1
2年生の体育は、からだほぐし運動で、いろいろな動きを組み合わせました。
まず、体操で全身運動。みんなでしっかりからだの先まで伸ばします。それから、かけっこ。先生に負けないように走りました。

そして、ボール運動。体力テストの練習をかねて、ドッジボールを投げ合いました。空中には色とりどりのボールが飛びかいました。

新出漢字 ー2年国語ー 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間、新出漢字を練習していました。
「高」「風」「晴」などの漢字を覚えました。

指で書いたり、空書きしたりした後、ドリルに書きました。
また、交替で黒板にも書いて確認しました。

「風」「晴」まさに、今の季節にふさわしい漢字です。
空が高い、晴天がつづく、風かおる5月です。
しっかり勉強しましょうね。

なかよくしようね!1年生とあそぼうの会(2年)

入学したばかりの1年生と、1つ年上の2年生が仲を深める「1年生とあそぼうの会」を行いました。

集合ゲームとじゃんけん列車で盛り上がり、緊張もほぐれた後は、グループに分かれて学校探検。1年生と手をつなぎ、歩くスピードに気を配る姿に、1年間の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

遠足の振り返りをしています。
見つけたこと、気づいたこと、びっくりしたこと等々について
ワークシートを使って絵や文に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 神明公園へゴー!その4(2年)

待ちに待ったお弁当タイム!
お家の方が作ってくださったお弁当を、おいしそうにほおばっていました。
子どもたちの中には「見て見て!」と、飾りおむすびやキャラ弁を見せてくれる子もいました。

お弁当をあっという間に平らげ、遊具広場で元気いっぱい遊びました。
「紗希に使っていいよ」と、遊具をゆずり合う姿に、優しさを感じる一幕もありました。

元気いっぱい遊んだ後は、帰路へ。だいぶお疲れモードになりながらも、大きなけがもなく、北里小へ帰り着くことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 神明公園へゴー!その3(2年)

今回の遠足の大きな目的である「春見つけ」を、芝生広場で行いました。
草花や樹木、虫に顔を寄せて、まじまじと観察し、ワークシートに書き込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 神明公園へゴー!その2(2年)

神明公園に到着すると、まずは航空館boonへ。名古屋空港から飛び立つ飛行機、ヘリコプターを間近に見て「おーっ!」と歓声を上げたり、展示の飛行機の座席に座ったり、フライトシミュレータで操縦体験をしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 神明公園へゴー!その1(2年)

さわやかな春風がそよぎ、さんさんと日の光が降り注ぐ本日28日、2年生は豊山町の神明公園へ遠足に出かけました。

まずは下小針児童遊園への班行動。わくわくを抑えきれない子どもたちは、ずんずんと道を進み、早々と児童遊園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に出発 ー2年生ー 4/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、出発したのは2年生です。
2年生の行き先は「神明公園」です。

3、4人のグループででかけます。1分後ごとに時差をつけてスタート。自分たちだけで行動します。ちょっとした「たんけん」OR「ぼうけん」気分を味わいます。途中には、保護者のボランティアさんが立たれます。お世話になります。

それでは、元気にいってらっしゃい!

3時間めの2年生 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の音読発表会をしたり、生活科の話し合いをしたりしました。

生活科では、「1年生とあそぶ会」の計画をグループで相談しました。1年生の喜ぶ顔を想像しながら、どんな内容にしようか頭をひねっていました。

もう春です ー2年国語ー 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の時間「ふきのとう」の音読発表会を行いました。
それぞれの役になりきって、大きな声で堂々と発表できました。

「もう、春です」春になった喜び、感動がよく出ていましたよ。

おにごっこ ー2年体育ー 4/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育は3クラスいっしょに行う合同体育でした。
まず、ラジオ体操を練習しました。
そのあとで、学年全体で「おにごっこ」を行いました。  

運動場いっぱいに、逃げ回り、追いかけました。
楽しそうな歓声と笑い声が後からついてきました。

春を探そう (2年生 生活科)

ぽかぽか陽気の中、きれいに咲いたチューリップやビオラを観察しました。

花びらの数や付き方、触った感じなど、1年生より注目する点が増え、より詳しい観察ができるよう、練習中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観 〜2年生〜 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、算数を学習しました。
「学びをいかそう」という単元で、ブロックを使って考えました。
自分の意見を発表できたでしょうか。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290